翻訳と辞書
Words near each other
・ 漕代村
・ 漕代駅
・ 漕宝路駅
・ 漕河ケイ開発区駅
・ 漕河涇開発区駅
・ 漕渓路駅
・ 漕艇
・ 漕艇場
・ 漕艇競技
・ 漕運
漕運総督
・ 漕運通志
・ 漖
・ 漗
・ 漘
・ 漙
・ 漚
・ 漛
・ 漜
・ 漝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漕運総督 : ウィキペディア日本語版
漕運総督[そううんそうとく]

漕運総督(そううんそうとく、満州語:juwere jekui baita be uheri kadalara amban)は、朝と朝で、漕運(官による穀物の河川・運河での輸送)を統括した官職。従一品または正二品。
==創設==
1451年、「総督漕運兼提督軍務巡撫鳳陽等処兼管河道」が設置され、南直隷淮安府城(現在の江蘇省淮安市)に駐在した。数省にまたがる1500キロメートルに及ぶ運河を管理するだけでなく、明代と清の初期(1649年-1659年)には廬鳳巡撫を兼ね鳳陽府・淮安府・揚州府廬州府徐州和州滁州の行政を担当した。
そもそも以後の歴代王朝は運河での食糧輸送を重視して、国家の経済の大動脈とした。隋が大運河を建設して以降、淮安に漕運を担当する役所を設けた。は江淮転運使を設置し、東南六路の穀物は淮河を経て首都開封に入った。明では漕運総督が設置される前には、永楽帝1404年に武官である漕運総兵を設置して、12万の軍隊を率いて、漕運を専門に担当した。1451年に文官の漕運総督が設置され、漕運総兵と同等の権力を有した。1621年、漕運総兵は廃止された。
漕運総督の下には文武官270人の官員がいて、さらに倉庫・造船・船舶の護衛などを担当する2万人の人員がいた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漕運総督」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.