翻訳と辞書
Words near each other
・ 漢英字典
・ 漢英辞典
・ 漢蔵語
・ 漢蔵語族
・ 漢蔵語系
・ 漢装
・ 漢西一路駅
・ 漢訳
・ 漢詩
・ 漢詩人
漢詩文
・ 漢語
・ 漢語ピンイン
・ 漢語ピン音
・ 漢語ピン音音節一覧
・ 漢語拼音
・ 漢語拼音字母
・ 漢語林
・ 漢語水平考試
・ 漢語系語彙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漢詩文 : ウィキペディア日本語版
漢詩[かんし]

漢詩(かんし)とは、中国の伝統的な韻文における文体の一つ。狭義には後漢時代に確立した中国の国家芸術としての詩のこと。中華文明の伝来に伴い、8世紀から日本でも詠まれた。
==漢詩の歴史==
歴史や宗教哲学のものを除けば韻文が中心だった中国文学の歴史の中で、五経のひとつとして中国最古の詩編『詩経』が生まれた。『詩経』は四言詩を基本とする。
それから200年ほど後、の国で『楚辞』が生まれ、の時代にその系統を汲むが栄えたが、これは詩とは別系統の文体とされる。しかし、その形式は後に詩の形式に大きな影響を与えた。
前漢の時、民間の歌謡を収集する楽府という役所が設けられ、そこで集められた歌謡、あるいはそれ以後の歌謡は「楽府」(がふ)と呼ばれた。楽府は詩に楽曲が伴ったものであったが、やがてその楽曲は失われ、楽辞と題のみが伝えられた。楽府では句の長短が不揃いのものがあり、これは雑言詩と呼ばれる。また前漢の民間歌謡から一句が五音にそろえられた五言詩が生まれ、後漢になると文人が五言詩を作り始めた。五言詩はその後数百年にわたり漢詩の中心になった。三国時代の武帝曹操、文帝曹丕曹植192年 - 232年)親子の三曹(特に曹操)が国家芸術としての漢詩を確立した。同時代の阮籍210年 - 263年)らも有名である。
などの文化が発展した南北朝時代には、陶淵明365年 - 427年)が活躍した。
の時代に入ると詩は宮廷を離れ、李白701年 - 762年)、杜甫712年 - 770年)、王維らによる詩の黄金期が築かれた。従来の古詩に絶句律詩といった近体詩が加わった。8世紀後半には韓愈(韓退之)・白居易(白楽天)の活躍が見られた。唐代の詩のことを唐詩と呼び、唐詩を更に初唐・盛唐・中唐・晩唐と区分けされるようになった。特に盛唐の李白・杜甫の詩は後世「詩は必ず盛唐」と呼ばれるように、模範とされた。日本の江戸時代に流行した唐詩選や、中国清代に流行した唐詩三百首等、唐詩の傑作選は広く東アジアで読まれている。
が滅んだ後も漢詩を作ることは士大夫のたしなみとされ、唐に比べて理知的な代の詩も、人気としては唐には及ばないが、蘇軾等一流の詩人を輩出している。にも有名詩人が多くおり、森鴎外が好んだ明の高啓等は有名である。現代中国でも漢詩人は少なからずおり、魯迅毛沢東等、日本の市販の漢詩集にも採られている詩人は多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漢詩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chinese poetry 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.