|
潜水艦搭載偵察機(せんすいかんとうさいていさつき)とは、潜水艦の索的能力を向上させるべく、潜水艦に搭載された偵察用航空機である。主に水上機が用いられ、偵察以外の活動にも従事することがあった。 == 歴史 == 潜水艦は誕生当時、単艦または少数の編成での通商破壊作戦等に運用されたが、単艦での索敵にはそもそも限界がある上、小型で背の低い潜水艦の視界は狭く索敵能力は水上艦に比べて低かった。そこで索敵能力を強化する手段として、航空機を搭載することが研究された。最初にイギリス海軍が実験し、後にアメリカ海軍やイタリア海軍も続き、フランス海軍は実用搭載可能な潜水艦を建造した。しかし、一般に小型な潜水艦への有力な水上機搭載は難しく、最終的に各国とも搭載は取りやめた。 例外的に、日本海軍は、潜水艦搭載偵察機を多用し、搭載可能な潜水艦を量産した。その背景には、日本海軍が漸減作戦の一環として「潜水艦による敵艦隊攻撃」を想定しており、潜水艦の索敵力強化を重視していたという事情があった。なお、そのため潜水艦艦隊旗艦として、多数の偵察機を搭載した水上艦も計画している(のちの大淀)。 日本海軍の潜水艦搭載偵察機は太平洋戦争初期には要地偵察任務に活躍し、爆撃任務にも使用された。もっとも、洋上偵察任務にはほとんど使用できず、また、その小型機ゆえの劣性能は明らかで次第に使用されなくなった。なお、偵察用を超えて当初から攻撃任務を想定した伊四〇〇型潜水艦と晴嵐まで建造したが、実戦で空襲を行うことはなかった。 ドイツ海軍は水上機を研究したほかに、回転翼機の搭載を研究して一部を実用化した。 。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「潜水艦搭載偵察機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|