翻訳と辞書 |
潜補伊1000型[せんほい1000がた] 潜補伊1000型(せんほい1000がた)とは、荒巻義雄の架空戦記『紺碧の艦隊』『旭日の艦隊』に登場する架空の潜水艦である。
== 特徴 == この潜水艦は一言で言えば『潜水水上機母艦』である。後世日本海軍では優秀な水上機を多数保有している故、陸上爆撃機でも届かない距離を水上機母艦による中継補給をして理論上では無限大まで水上機の作戦半径距離を伸ばすことに成功した。通常なら波で機体が上手く着水できない外洋でも、後世の技術である海洋レンズを用いる事でその問題を解決した。整備用格納式クレーンを2基装備し、艦尾に垂直航行舵と一体化した司令塔を持つ平滑な甲板構造のため、簡単な整備を艦上で行う事も可能である。複胴型の耐圧殻を持つ船体の大部分は燃料輸送用タンクとして機能している。 潜揚大伊900型同様、運用艦数は10艦程度と見られる。ちなみに潜水空母というわけではなく、航空機の補給を主としているため、発想は前世の空母『信濃』と似ている所があるが、独Uボート艦隊のパック攻撃を支えた支援潜『ミルヒ・クー(Milchkuh、乳牛)』型同様、ワルター機関で航行する紺碧艦隊への燃料や糧秣補給も行っており、コミック6巻で描写されている。航空機用ワルター発動機発動機を搭載した「空中戦艦 富士」に燃料補給が行えてたのは、そのためである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「潜補伊1000型」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|