翻訳と辞書
Words near each other
・ 潭陽ジャンクション
・ 潭陽消防署
・ 潭陽警察署
・ 潭陽郡
・ 潮
・ 潮 (列車)
・ 潮 (吹雪型駆逐艦)
・ 潮だまり
・ 潮どき
・ 潮の如く押し寄せる
潮の干満
・ 潮の流れ
・ 潮の満ち引き
・ 潮はるか
・ 潮まきこ
・ 潮インターチェンジ
・ 潮ノ浜義夫
・ 潮ノ濱義夫
・ 潮プランニング
・ 潮ヶ浜義夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

潮の干満 : ウィキペディア日本語版
潮汐[ちょうせき]

潮汐(ちょうせき、)は、主に他の天体潮汐力により、天体の表面などが上下する現象である。
地球海面の潮汐である海洋潮汐海面潮汐が広く知られているが、湖沼でも琵琶湖霞ヶ浦程度の大きさがあれば起こる。また液体でなくても、大気大気潮汐)や固体地球(地球潮汐)にも、また他の天体でも起こる。
しおともいう。漢字ではと書くが、本来は「潮」はのしお、「汐」は夕方のしおの意味である。なお原義としてはこれだが一般には海に関するいろいろな意味で「潮」が(まれに「汐」も)使われる。
(や大気)のように天体の表面が流体で蔽われている場合、潮汐にともない、表面が下がるところから上がるところへ流体が寄せ集められるために流体の流れ(水平動)が生まれる。これを潮汐流(「潮流」とも)という。潮汐という言葉でこれを指すこともある。
海面は潮汐力以外の要因でも上下し、気圧差や風によるものを気象潮という。代表的な気象潮は高潮(たかしお)である。気象潮と区別するため、潮汐力による潮汐を天体潮天文潮ということがある。
== 主要な周期 ==

=== 日の周期 ===
地球の場合、自転に従い上下動は約半日周期で変動する。海水面が最も高くなる時を高潮(こうちょう)・満潮(まんちょう)・満ち潮(みちしお)、海水面が最も低くなる時を低潮(ていちょう)・干潮(かんちょう)・引き潮(ひきしお)といい、これらの現象をあわせて干満(かんまん)という。
高潮や低潮の際には海面の昇降が停止したように見えるが、この現象を停潮(ていちょう)という〔佐藤、p.135〕。高潮時と低潮時との水位差を潮差(ちょうさ)という〔。
ある地点での干満は通常1日2回ずつあり、干潮から次の干潮まで(あるいは満潮から次の満潮まで)の周期は平均約12時間25分ある。よって、干満の時刻は毎日約50分ずつ遅れてゆくことになる。したがって1日1回の日も年に数回ある。1日にそれぞれ2回ずつ高潮と低潮がある場合を1日2回潮、それぞれ1回ずつの場合を1日1回潮という〔佐藤、p.136〕。そして1日2回潮の場合に午前と午後それぞれの高低潮の差を日潮不等といい、高い方の高潮を高高潮、低い方の低潮を低低潮と呼ぶ〔。
なお、干潮、満潮の時刻は、海洋や港湾の海水の固有振動のため、月や太陽が最大高度になって潮汐力が極大になる時刻とは一致しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「潮汐」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tide 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.