翻訳と辞書
Words near each other
・ 澄川真琴
・ 澄川耕二
・ 澄川駅
・ 澄川駅 (定山渓鉄道)
・ 澄川駅 (定山渓鐡道)
・ 澄州
・ 澄州 (広西チワン族自治区)
・ 澄州 (遼寧省)
・ 澄心堂紙
・ 澄心院
澄憲
・ 澄明
・ 澄月
・ 澄月菜音
・ 澄江
・ 澄江の化石出土地域
・ 澄江動物群
・ 澄江堂主人
・ 澄江寺
・ 澄江生物群


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

澄憲 : ウィキペディア日本語版
澄憲[ちょうけん]
澄憲(ちょうけん、大治元年(1126年) - 建仁3年8月6日1203年9月12日))は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての天台宗の僧。父は藤原通憲(信西)。蓮行房・安居院法印とも号する。娘に勅撰歌人の八条院高倉がいる。
== 経歴 ==
珍兼に師事して天台教学を学び、初め比叡山北谷竹林院に、その後は竹林院の里房である安居院に住した。1159年平治元年)におきた平治の乱では下野国に配流となったが、まもなく帰京している。1174年承安4年)には最勝講で祈雨法を修して権大僧都に任じられ、1177年治承元年)には明雲から一心三観の血脈を相承した。多くの法会で導師をつとめ、説法唱導の名手といわれ、安居院流唱導の祖といわれている。
二条天皇中宮であった姝子内親王密通したとされ、弟子の海恵は、澄憲と姝子内親王の間の子であるといわれている〔九条兼実の日記『玉葉』に記載されている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「澄憲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.