|
瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつ。 なお、「瀬戸内海大橋」という誤記が見られることもあるが、これは本来西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)のことである。かつて2橋の混同を避けるため、瀬戸大橋のことを「備讃瀬戸大橋」と呼称することもあった。 == 概要 == 1978年の着工から9年6ヶ月を経て1988年4月10日供用開始され、総事業費はおよそ1兆1,338億円である。 橋梁上部構造部分は、上部に4車線の瀬戸中央自動車道が走り、下部にJR本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)が通る2階建ての構造であり、用途が2通りあることから「鉄道道路併用橋」と呼ばれている。 塩飽諸島の5つの島の間に架かる6つの橋梁と、それらを結ぶ高架橋により構成されており、橋梁部9,368 m、高架部を含めると13.1kmの延長を持つ。これは鉄道道路併用橋としては世界最長で、人工衛星写真でも確認できる。橋梁は吊り橋・斜張橋・トラス橋の3種類を併設。 工事の際には当時世界初の技術が導入され、「海底無線発破」「設置ケーソン工法」などが実用化された。また、気象条件や荷重による変形が著しいこの規模の吊り橋への鉄道の敷設は世界初の事例であり、橋梁の変形から線路を保護するための技術が新規に開発された〔主塔間隔が1,100mの南備讃瀬戸大橋では、1,000tに及ぶ列車が通過する際は、主塔間の橋梁は、下方に4.9m、上方に2.4mの歪みが発生する。これに起因して橋梁の端部で発生する、1.0m以上に及ぶ線路の伸縮を、専用の緩衝桁軌道伸縮装置で吸収している〕〔鉄道総合技術研究所〕。 橋上部構造は上部が4車線の道路(瀬戸中央自動車道)、下部が鉄道(JR四国本四備讃線(瀬戸大橋線))の2層構造である。下部の鉄道は新幹線・在来線合わせて4線を敷設できるようになっているが、現在は在来線用に中央寄りの2線分のみが暫定的に敷設され、使用されている。計画中の四国横断新幹線が建設される際には2線増設され、東側2線を在来線に、西側2線を同新幹線として使用する予定である〔在来線部分に2本敷設しなかったのは、橋の片側のみに負担がかかることを避けたためである〕。 設計最高速度は上部の道路が100km/h(第1種第2級)、下部の鉄道が在来線部120km/h、新幹線部160km/h。今のところ新幹線用のスペースのほとんどは何も設置されていないが、一部スペースに建設当初想定されていた新幹線用設備分の死重が設置されている。 1994年(平成6年)に、瀬戸大橋を経由して本州と四国を結ぶ特別高圧電線(50万V)「本四連系線」が電源開発株式会社によって敷設された(鉄道部と同レベル)。 供用が開始されると倉敷市下津井田之浦の一部住民や橋下の各島民から、瀬戸大橋線の騒音やライトアップによる公害の訴えが相次いだ。現在、橋梁のライトアップが事前に決められた日にしか行われないのは、ライトアップの光により「明るすぎて眠れない」「漁業に影響が出る」等の光害に対し住民に配慮したものである。なお、このライトは元々、橋梁の保守・点検用である。 供用開始から25年を迎える2013年4月、岩黒島橋と櫃石島橋にて、車道部を支える鉄製の継ぎ目部分に架橋当初は想定されていなかった金属疲労による5mm前後の亀裂が少なくとも11か所見つかっていたと報道された〔。現状では、橋の通行に支障はないとしているものの、今後、橋の維持に悪影響を及ぼす恐れもあるという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「瀬戸大橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|