翻訳と辞書 |
瀬戸虎記[せと とらき]
瀬戸 虎記(せと とらき、1870年1月17日(明治2年12月16日) - 1920年(大正9年)2月9日〔『高知県人名事典 新版』410-411頁。〕)は、日本の教育者。第一高等学校長。 ==経歴== 土佐国土佐郡高知街鷹匠町(現高知市鷹匠町)で、土佐藩士・瀬戸直道の長男として生まれる〔〔。追手筋尋常小学校を経て、1888年7月、高知尋常中学校を卒業。その後、第一高等中学校英予科、同校本科二部(理科)で学び、1896年、帝国大学理科大学物理学科を卒業〔。 その後、岩手県立盛岡中学校教諭、東京高等師範学校教授、第六高等学校教授、長崎高等商業学校教授、文部省視学兼第一高等学校教授、文部省視学官などを歴任〔〔『臨時教育会議の研究』1025頁。〕。1913年4月、第一高等学校長に就任し、1919年、病のため休職〔〔。療養中に死去した〔『大正過去帳 物故人名辞典』201頁。〕。 その他、臨時教育会議委員などを務めた〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「瀬戸虎記」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|