|
瀬波大祭(せなみたいさい)は、新潟県村上市で毎年9月3日から同4日にかけて行われる西奈彌神社(せなみじんじゃ)の例大祭。西奈彌羽黒神社の例大祭である村上大祭(毎年7月6日・7日)および石船神社の例大祭である岩船大祭(毎年10月18日・19日)と並ぶ村上市の三大祭りの一つとされている。 == 由緒・祭神 == 西奈彌神社は、醍醐天皇の命により編纂された延喜式神名帳「延長5年(927年)完成」において、岩船郡八社の中に記載されており、1200年以上の歴史が有る式内社である、祭神は保食神(うけもちのかみ)で食物を司る神様とされる。 永く当地では氣比宮(けひぐう)・氣比大明神(けひだいみょうじん)と呼ばれていたが、明治以降は古来の呼び名である西奈彌神社(せなみじんじゃ)に統一されている。 「延喜式神名帳 岩船郡八社」 1、石船(いわふね)神社、村上市岩船三日市 2、蒲原(かまはら)神社、村上市碁石 3、西奈彌(せなみの)神社、村上市瀬波浜町 4、荒川(あらかわの)神社、村上市小岩内 5、多伎(たきの)神社、村上市岩ケ崎 6、漆山(うるしやま)神社、村上市葡萄 7、桃川(ももかわの)神社、村上市桃川 8、湊(みなとの)神社・・・村上市七湊 以上の岩船郡八社は、平安時代の朝廷が、地方を統治する上で勢力範囲内の拠点となる神社を掲載している。石船・蒲原・西奈彌・荒川・多伎・湊は当時の海上の運搬の拠点となる港の近くであり、漆山・桃川も出羽国へ出る為の、拠点となる集落が存在していたと思われる。石船が1番に、西奈彌が3番に挙げられている事から、当時の石船神社及び西奈彌神社の一帯は、人口も多く、祭事も古くから行われていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「瀬波大祭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|