翻訳と辞書 |
守江湾[もりえわん]
守江湾(もりえわん)は、大分県杵築市にある湾。 == 概要 == 守江湾は、国東半島南部、別府湾の北東部に位置する。北部には守江港があり、西側には八坂川、高山川が注いでいる。両川の河口付近には市街地が形成され、八坂川河口の台地には杵築城の天守がそびえる。湾の東側には住吉浜の砂嘴が突き出す。守江湾を出てさらに東の臼石鼻を超えると、海域は伊予灘となり、白砂青松の狩宿海岸、奈多海岸が続く。 湾内には、干潮時には東西約1.5;m、南北約2kmに及ぶ広大な干潟が発達しており、生きている化石といわれるカブトガニをはじめ、アオギスなどの希少な動植物が生息する。また、鳥類の渡りの経由地及び越冬地となっており、ダイゼン、メダイチドリ、ハマシギが観察されるほか、環境省のレッドデータブックに掲載されているコシャクシギ、アカアシシギ、ホウロクシギが記録されている。八坂川河口付近は、「守江湾(八坂川河口)」として日本の重要湿地500に指定されている。 守江港西側の灘手海岸(なだてかいがん)や、杵築城の城下付近などは、アサリなどの潮干狩りで有名である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「守江湾」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|