翻訳と辞書 |
火山学[かざんがく]
火山学(かざんがく、)は、火山に関係する地質学的、地球物理学的現象を研究する学問。 == 概要 == 火山とそれに伴う地質学的現象を対象とする学問分野であり、様々な研究手法が用いられる。層序学、岩石学、地形学、年代学などの地質学的手法、地震学、地磁気学などの地球物理学的手法、火山ガスなどの地球化学的手法などが代表的であるが、水文学や歴史文献学的な手法も駆使され、用いられる学問分野は非常に広い。 火山学に期待されているテーマのひとつに、噴火の予知がある。現在、予知のための正確な方法はないが、ミュー粒子トモグラフィーによるマグマの移動や火山性地震や微動、空振、噴気、火映、小規模噴火などの発生状況から、大規模噴火の直前予測をすることが可能な場合もある。たとえば、有珠山や三宅島など周期的な噴火の記録がある火山では、こうした予測を行いやすく、また、予知の成功例もある。噴火を予測することは多くの命を救うことにつながる。 地震ならば「プレート境界型の地震」というように、一括りに論じることもある程度可能だが、対する火山は、山ごとに特徴がまったく異なると言われている。そのため、まず、火山現象の観測に努め、それをもとに研究を進めることが多い。火山観測所に観測員を常駐させるなどして、経験的・統計的に火山活動が論じられることが多い一方で、噴火活動を論ずるのに、1950年代に提唱された「茂木モデル」() が現在でも主として用いられるなど、理論的には未成熟な部分が多い。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「火山学」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|