翻訳と辞書 |
火須勢理命[ほすせりのみこと]
火須勢理命(ほすせりのみこと)は、日本神話に登場する神〔山北篤 『東洋神名事典』 新紀元社、450頁。〕。この名では『古事記』にのみ登場する。『日本書紀』では、火闌降命(ほすそりのみこと。本文・第八の一書)または火酢芹命(ほすせりのみこと。第二・第三・第六の一書)が登場する。火闌降命は、本文では隼人の祖としており、第八の一書では、『古事記』で火照命の事績とされていることが火闌降命の事績として書かれている。 また、第二・第六の一書では、火酢芹命が長子としている。よって『古事記』における火照命の記述は本来は火闌降命(火酢芹命)についての伝承であり、『古事記』の編纂者が火照命という神を創作して火闌降命の事績をそちらに移したものと考えられている。 火須勢理命は、瓊々杵尊と木花開耶姫の子である〔『古事記の本』 学研、113頁。〕。天孫降臨の段において、一夜で身蘢ったために瓊々杵尊に国津神の子ではないかと疑われ、木花開耶姫がその疑いを晴らすために火中で生んだ三神の第二子であり〔、火が盛んに燃え立つときに生まれたので「ホスセリ」と名附けられた。兄が火照命、弟が火遠理命である〔。 神名は、他の二柱と同様に本来は「穂」に因むものと考えられ、誕生時の説話に因んで「火」の字が宛てられたか、逆に「火」の字が宛てられたことから誕生時の説話が生まれたと考えられる。「スセリ」は須世理姫(すせりひめ)などと同様「進む」という意味で、「ホスセリ」は稲穂の成熟が進むという意味である。 火須勢理命は、その誕生の時に名前が登場するだけで、その後は一切出てこない。河合隼雄はその著書『中空構造日本の深層』において、海幸彦(火照命)と山幸彦(火遠理命)という対称的な神の間にホスセリのように何もしない神を置くことで、バランスをとっているとし、同様の中空構造として、造化三神における天御中主神、イザナミから産まれた三神における月夜見尊を挙げている〔河合隼雄『中空構造日本の深層』〕。 == 出典 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「火須勢理命」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|