翻訳と辞書 |
灯油取り[あぶらとり] 灯油取り(あぶらとり)は、日本の説話集『今昔物語集』で語られている怪事件。 == 内容 == 延喜時代のこと。仁寿殿にある灯油が夜な夜な何者かに持ち去られていた。持ち去った者の正体をつきとめるよう勅命が下り、公忠という名の殿上人がその任に志願した。 ある大雨の真夜中、公忠は仁寿殿に近づく大きな足音を聞く。灯油取りの正体かと思いきや、姿は何も見えない。しかし仁寿殿の灯油は、ひとりでに宙へと浮かび上がっていく。とっさに公忠が、目に見えない相手目掛けて蹴りを入れると、灯油は落ち、足音も消え去った。灯りを照らしてよく見ると、自分の足の指の爪が剥がれているだけだった。 翌朝、灯油取りが現れたと思われる場所を見ると、多くの血の跡が残されていたものの、灯油取りの姿はどこにもなかった。しかしそれ以降、灯油取りの怪事件が起きることはなかったという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「灯油取り」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|