翻訳と辞書 |
炭素惑星[たんそわくせい]
炭素惑星()とは、アメリカの天体物理学者 Marc Kuchner が提唱した惑星の類型。炭素やその化合物を主な成分とする固体の天体である。英語では diamond planet(ダイヤモンド惑星)やcarbide planet(炭化物惑星)とも呼ばれる(ただし前者については惑星全体がダイヤモンドというわけではない)。2011年の時点では実際に確認された例はなく、理論上の存在である。 == 概要 == 炭素惑星は、炭素が豊富で、なおかつ酸素が欠乏した原始惑星系円盤で形成される。太陽系では炭素/酸素の比率は0.5程度だが、これが1を超すと岩石惑星の代わりに炭素惑星が形成される可能性がある〔。 炭素惑星の中心には、岩石惑星と同様の金属質のコアがあると推測されている。その周囲は炭化ケイ素と炭化チタンのマントルで覆われている。地殻はグラファイトで出来ており、十分な高圧環境が存在すれば厚さ数kmのダイヤモンドの層が存在する可能性もある。地表には炭化水素や一酸化炭素が存在すると考えられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「炭素惑星」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|