|
点灯管(てんとうかん)はスターター形の蛍光灯を点灯させる用途に使われる放電管である。 これはグロースターター()・グローランプ () ・グロー方式点灯管・グロー球等とも呼ばれる。 点灯管や高周波点灯専用安定器を用いる従来型照明器具より消費電力が少ないインバーター式器具の普及によって、従来型器具の生産は大幅縮小されており、新規用途は流し元灯や物置用の一部のみとなった。 さらに、蛍光灯や白熱電球より消費電力が少なく、かつ、長寿命で交換も不要なLED照明の急速に普及に伴って、メーカー各社は従来型照明器具の生産を大幅に縮小した。 日本国内においては、照明器具のシェア首位のパナソニックが、従来型照明器具の一般住宅向けモデルの生産を2014年4月1日付でパナソニックライティングデバイスとして分離して、2015年に業界の先陣を切ってLED照明へ完全移行した。 なお、白熱電球生産は(一部特殊用途を除き)2012年を以て国内メーカー全社が完全終了し、卓上型の電球及び蛍光灯器具の生産は2011年限りで終了され、生産はLED照明へ完全移行した。 2009年頃より需要は縮小傾向にあり、各社のグロー方式点灯管の生産は次々と打ち切られ、生産は電子点灯管へと移行している。 特に、東芝ライテックでは2010年3月末をもってグロー方式点灯管の製造を中止し、電子点灯管に切り替えている。 これは蛍光灯や電球型蛍光灯と共に、交換用途に絞って生産が継続されている。 ==規格== 口金の形状により、電球と同様に捻じ込んで使うエジソンソケット(E17)を使うE型と、差し込んだ後に捻って固定するピンソケット(P21)を使うP型に、蛍光灯の消費電力で使い分けられ、30W以下ではE型で、32W以上ではP型である。 樹脂や金属製の外装を有し、その内部にガスが封入されたガラス管が有る。 E型の一部では、電球のようにガラス管が外装を兼ねて、内部電極が観察できるものも在る。 それらの構造は、殆ど同じだが、P型にはラジオ等の雑音防止用にコンデンサーが内蔵されている。 E型を使用する場合は器具側のグローソケットに並列にコンデンサーが取り付けられている。 P型では、このコンデンサーは点灯管の一部として取り付けられてはいるが、点灯管動作時の雑音を防止するためではなく、蛍光灯の点灯(定常放電)中の雑音を防止するために、その効果の最大化を狙って、管に直に並列に導入されている 。 照明器具全体として、点灯管の使用回数が増え耐久性能を超えると蛍光灯の点灯までの時間が長くなったり点灯できなくなるが、容易に点灯管(や蛍光灯)のみを交換できるようになっている。 なお、ラピッドスタート式やインバーター式の器具では、点灯管は使われない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「点灯管」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|