翻訳と辞書
Words near each other
・ 為来り
・ 為松公園
・ 為果せる
・ 為栗駅
・ 為桜学園
・ 為業
・ 為様
・ 為残す
・ 為氏本源氏物語系図
・ 為永ゆう
為永春水
・ 為田大貴
・ 為田真美
・ 為真村
・ 為着
・ 為納め
・ 為続ける
・ 為落し
・ 為落す
・ 為落ち


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

為永春水 : ウィキペディア日本語版
為永春水[ためなが しゅんすい]
為永春水(ためなが しゅんすい、1790年寛政2年) - 1844年2月11日天保14年12月23日))は、江戸時代後期の戯作者。『春色梅児誉美』など人情本の代表作家。本名は佐々木貞高、通称は長次郎。筆名には、二代目南杣楚満人・二代目振鷺亭主人・狂訓亭主人・金竜山人・鷦鷯斎春水なども使った。
== 生涯 ==
父母のこと・当人の幼少時のことは、知られていない。町人の家だったらしい。読書に耽って近視になったと、後に綴っている。
1820年(文政3年)頃から、為永正輔・為永金竜の芸名で講釈師をした。講談師・伊東燕晋の弟子になり、為永正介の名で高座に出たとも〔『梅こよみ・春告鳥』 中山太郎校訂、 (博文館, 1928)〕。林屋正蔵の弟子で、後に文名を得てからも高座に上った。それの修業は、創作に役立ちはしたものの、芸は下手だったらしい。内職に、古本のせどり屋もした。
文化期の末(1817年頃)、出版屋『青林堂』を開いて越前屋長次郎を名乗り、1819年、親友の滝亭鯉丈と、人情本の『明烏後正夢 初編』を出した。戯作者を志し、柳亭種彦に近付き式亭三馬に師事した。
その後、自分名義の本を次々に出したが、それらの多くは、無名作家の作品か、歌舞伎作者の二代目瀬川如皐・二代目松島半二・浜村輔、および、青林堂に集まる文学青年たちとの合作、『青林堂小説工房』製品だった。工房は『為永連』と呼ばれた。
1824年(文政7年)頃の青林堂は、年に十点以上の地本を発行し、曲亭馬琴の作品を無断で再版して作者を怒らせもした。出版業のかたわら、歯磨き粉を商った。
その後も為流連の、粗雑な読本(よみほん)・合巻を出し続け、評判を落として反省し、創作に専念しようとした矢先の1829年(文政12年)、青林堂が焼けて取り巻きも去り、1832年(天保3年)、『春色梅児誉美』の初編・2編を春水一人で書いて、大当てして、江戸の男女の恋愛を色濃く綴る『人情本』と言うジャンルを確立した。1837年(天保8年)の『春色春告鳥』3編・4編の序には、『東都人情本の元祖』と書いた。
需要にこたえ、同じ登場人物の『春色もの』を発表し続けたが、『春色辰巳園』と『春告鳥』の前半以降は、新編成の『為永連』の合作となり、春水はそれらの校合補正に当たった。
天保の改革下の1841年(天保12年)暮、人情本の内容が淫らであるとして、北町奉行遠山景元の取り調べを受け、翌年手鎖50日の刑を受けた。それを苦に深酒して強度の神経症となり、1843年(天保14年)の暮れに没した。
築地本願寺中の妙善寺で葬儀を執り行った。墓は世田谷区烏山五丁目の妙善寺にある。
読本に執念を持ち、合巻も書いたが、ヒット作はなかった。
彼の文業は、のちの硯友社の作家たち・岡鬼太郎永井荷風らに影響を残した。
門弟の染崎延房が二世為永春水を称した。為永春雅講釈師の伊東荘流)も弟子。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「為永春水」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.