翻訳と辞書
Words near each other
・ 烏 (2007年の映画)
・ 烏 (映画)
・ 烏の北斗七星
・ 烏の濡れ羽色
・ 烏の行水
・ 烏キュウ
・ 烏キュウ島
・ 烏キュウ郷
・ 烏コツ
・ 烏ヶ山
烏丸
・ 烏丸せつこ
・ 烏丸ちとせ
・ 烏丸アナ小路上ル
・ 烏丸丸太町
・ 烏丸五条
・ 烏丸京都駅
・ 烏丸今出川
・ 烏丸光広
・ 烏丸光徳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

烏丸 : ウィキペディア日本語版
烏丸[からすま]

烏丸(からすま、からすまる、うがん)
「からすま」の語源は「河原の洲(砂州)に接した土地」を意味する「川原洲際」(かわらすま)だと考えられている。これに「烏丸」と当て字するようになったのがいつ頃のことなのかは定かではないものの、平安京造営の際にはその地にすでに賀茂川の一支流とみられる烏丸川という小川が流れていた。その河原に沿って整備された小路が烏丸小路で、今日の烏丸通の前身である。烏丸川の方は応仁の乱後から渇水しがちになり、天正年間までに埋め立てられその姿を消してしまった〔昭和50年代に地下鉄烏丸線が建設されていた際、烏丸通の開削現場の多くから砂礫層が出たことで、かつてはその通りにそって川が流れていたことが確認された。京都駅近くの烏丸綾小路付近の砂礫層からは弥生時代のものと推定される住居遺跡も発掘されている。〕〔京都にはこのほかにも今出川通夷川通など、今日でも通りの名称の中にかつて存在した河川が名残をとどめているものがある。〕。
この「烏丸」、平安遷都の当初はまだ字面通りに「からすまる」と読まれていたとみられるが、やがて時代が降ると撥音便化が起きてこれが「からすまん」になり、さらに語尾音が脱落して「からすま」に転じた。今日では「烏丸」を含む名称のほとんどが「からすま」と読まれているが、旧堂上公家の烏丸家とその家系に連なる者に限っては今日でもこれを「からすまる」と読んでいる。
 
----
烏丸(からすま)
*烏丸小路 - 平安京左京を南北に走っていた小路の一つ。室町小路の東、東洞院大路の西。今日の烏丸通(下記)。
*烏丸通 - 京都市を南北に走る目抜通りの一つ。かつての烏丸小路(上記)。
*烏丸線 - 京都市営地下鉄の路線の一つ。大部分が上記の烏丸通の下を走ることがその名称の由来。
*烏丸駅 - 京都市にある阪急京都本線の駅。四条烏丸交差点の真下にある。
*烏丸半島 - 滋賀県草津市にある琵琶湖の南湖に突き出した狭隘な土地〔底辺がおよそ900メートルの直角二等辺三角形に似た形をしており、その直角の部分にあたるところが付け根となっている。〕、ただし正規の地理上の半島ではない〔国土地理院が発行するいずれの地形図にも烏丸半島の名は記されておらず、また琵琶湖の古地図のなかにもこの地名を含むものがないことから、この名称は少なくとも国が公に認めるこの地域に固有の地名ではなく、地元がこれを独自に「半島」と呼んでいるものだと考えられる。〕。
*烏丸 - 日本の名字のひとつ。筆名芸名などには散見するが、本名で烏丸を名字としている者は非常に少なく、全国で70人前後に止まるという。
烏丸(からすまる)
*烏丸家 - 旧堂上公家の一つ、藤原北家 日野流庶流、家格は名家、維新後は伯爵。家祖が上記の烏丸小路に面して邸宅を構えたことが家名の由来。
烏丸(うがん)
*漢代からの時代にかけて中国北方に勢力を張った遊牧民族烏桓(うがん)の別表記〔中国の正史・二十四史の中では『三国志』が「烏丸」と記し、他は軒並み「烏桓」と記している。〕。
== 関連項目 ==

*で始まる記事の一覧

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「烏丸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.