翻訳と辞書 |
焉耆
焉耆(呉音:えんぎ、漢音:えんき、拼音:Yānqí)は、かつて中国(東トルキスタン)に存在したオアシス都市国家。現在の中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 バインゴリン・モンゴル自治州 焉耆回族自治県にあたる。玄奘の『大唐西域記』では阿耆尼国(あぎにこく)と記されている。 == 歴史 ==
=== 前漢の時代 === 焉耆国は他の西域諸国とともに匈奴の属国となっていた。匈奴の西辺日逐王は僮僕都尉を置いて、西域を領させ、常に焉耆国,危須国,尉犁国の間に駐屯し、西域諸国に賦税し、富給を取った。 宣帝(在位:前73年 – 前49年)の時代、車師国が漢と通じると、匈奴は怒り、その太子の軍宿を召して人質にしようとした。軍宿は焉耆王の外孫で、匈奴への人質になりたくないので、焉耆国に亡命した。 〔『漢書』(西域伝)〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「焉耆」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|