|
無上瑜伽タントラ(むじょうゆが- 、Anuttarayoga Tantra、無上ヨーガ・タントラ)とは、8世紀後半以降に作られたインド後期密教経典群のチベット仏教における総称。 == 概説 == チベット仏教の大学者であるプトゥンが確立した分類法によると、密教経典は以下の4つに分類される〔ツルティム・ケサン、正木 p25-27〕。 無上瑜伽タントラはこのように、最後の究極的な経典群として位置付けられる。 この四分説は、チベット仏教の四大宗派の内、新訳派であるゲルク派、サキャ派、カギュ派において受容されている。一方、旧訳派であるニンマ派では、九乗教判の教義による独自の分類法が行われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「無上瑜伽タントラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|