|
無形の民俗資料記録(むけいのみんぞくしりょうきろく)とは1965年(昭和40年)から1971年(昭和46年)にかけて、文化庁文化財保護部(現在の文化財部)より出版された、習俗や行事など伝承された無形民俗資料の調査記録報告書。のちに、民俗資料叢書全14巻としてまとめられた。 == 内訳 == *無形の民俗資料記録第1集 『八郎潟の漁労習俗』秋田県南秋田郡八郎潟町、1965.3 *無形の民俗資料記録第2集 『岩手県の田植習俗-田植に関する習俗1-』岩手県遠野市小友町鳴沢、1965.3 *無形の民俗資料記録第2集 『岩手県の田植習俗-田植に関する習俗1-』岩手県江刺市伊手、1965.3 *無形の民俗資料記録第3集 『志摩の年齢階梯制-年齢階梯制1-』三重県鳥羽市松尾、1965.3 *無形の民俗資料記録第3集 『志摩の年齢階梯制-年齢階梯制1-』三重県志摩郡大王町船越、1965.3 *無形の民俗資料記録第4集 『「やま」の神事-蓋井島・播磨総社-』兵庫県姫路市、1966.3 *無形の民俗資料記録第4集 『「やま」の神事-蓋井島・播磨総社-』山口県下関市蓋井島、1966.3 *無形の民俗資料記録第5集 『正月行事1-鹿児島県・大分県-』大分県臼杵市津留、1966.3 *無形の民俗資料記録第5集 『正月行事1-鹿児島県・大分県-』大分県宇佐市駅川町、1966.3 *無形の民俗資料記録第5集 『正月行事1-鹿児島県・大分県-』大分県東国東郡国東町、1966.3 *無形の民俗資料記録第5集 『正月行事1-鹿児島県・大分県-』鹿児島県鹿児島郡三島村、1966.3 *無形の民俗資料記録第5集 『正月行事1-鹿児島県・大分県-』鹿児島県川辺郡知覧町、1966.3 *無形の民俗資料記録第5集 『正月行事1-鹿児島県・大分県-』 鹿児島県薩摩郡(甑島)、1966.3 *無形の民俗資料記録第5集 『正月行事1-鹿児島県・大分県-』 鹿児島県肝属郡佐多町 、1966.3 *無形の民俗資料記録第6集 『正月行事2-島根県・岡山県-』 島根県 、1967.3 *無形の民俗資料記録第6集 『正月行事2-島根県・岡山県-』 岡山県 、1967.3 *無形の民俗資料記録第7集 『田植に関する習俗2-茨城県・富山県-』茨城県東茨城郡茨城町川根、1967.3 *無形の民俗資料記録第7集 『田植に関する習俗2-茨城県・富山県-』茨城県稲敷郡桜川村浮島、1967.3 *無形の民俗資料記録第7集 『田植に関する習俗2-茨城県・富山県-』富山県中新川郡上市町種、1967.3 *無形の民俗資料記録第8集 『木地師の習俗1-滋賀県・三重県-』滋賀県、1968.3 *無形の民俗資料記録第8集 『木地師の習俗1-滋賀県・三重県-』三重県、1968.3 *無形の民俗資料記録第9集 『田植に関する習俗3-秋田県・新潟県・岐阜県-』秋田県、1968.3 *無形の民俗資料記録第9集 『田植に関する習俗3-秋田県・新潟県・岐阜県-』新潟県両津市北鵜島、1968.3 *無形の民俗資料記録第9集 『田植に関する習俗3-秋田県・新潟県・岐阜県-』新潟県佐渡郡相川町高瀬、1968.3 *無形の民俗資料記録第9集 『田植に関する習俗3-秋田県・新潟県・岐阜県-』岐阜県高山市松之木町車田、1968.3 *無形の民俗資料記録第10集 『田植に関する習俗4-島根県・広島県-』島根県、1969.3 *無形の民俗資料記録第10集 『田植に関する習俗4-島根県・広島県-』広島県、1969.3 *無形の民俗資料記録第11集 『木地師の習俗2-愛知県・岐阜県-』愛知県、1970.3 *無形の民俗資料記録第11集 『木地師の習俗2-愛知県・岐阜県-』岐阜県、1970.3 *無形の民俗資料記録第12集 『田植に関する習俗5-高知県・長崎県・鹿児島県-』高知県、1970.3 *無形の民俗資料記録第12集 『田植に関する習俗5-高知県・長崎県・鹿児島県-』長崎県、1970.3 *無形の民俗資料記録第12集 『田植に関する習俗5-高知県・長崎県・鹿児島県-』鹿児島県、1970.3 *無形の民俗資料記録第13集 『正月行事3-徳島県・三重県-』徳島県、1970.3 *無形の民俗資料記録第13集 『正月行事3-徳島県・三重県-』三重県、1970.3 *無形の民俗資料記録第14集 『正月の行事4-岩手県・秋田県・埼玉県・新潟件-』岩手県、1971.3 *無形の民俗資料記録第14集 『正月の行事4-岩手県・秋田県・埼玉県・新潟件-』秋田県、1971.3 *無形の民俗資料記録第14集 『正月の行事4-岩手県・秋田県・埼玉県・新潟件-』埼玉県、1971.3 *無形の民俗資料記録第14集 『正月の行事4-岩手県・秋田県・埼玉県・新潟件-』新潟県、1971.3 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「無形の民俗資料記録」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|