翻訳と辞書 |
無水トイレ[むすいといれ] 無水トイレ(むすいトイレ)は、水を流さなくても異臭が発生しない新型の男性小用便器である。 == 概要 == 水を流す機構がない小便器自体は、現在でも水洗化されていないトイレなどでも見られるが、便器に残った尿が発するきついアンモニア臭がするなどの欠点があった。近年は、水洗式の小便器が主流であるが、洗浄用水と反応した尿が尿石となり、一度尿石が便器に固着すると、掃除しづらいという欠点もあった。このような問題を後述する仕組みで解消したものが実用化されている。 現在、INAX(LIXIL)〔水をまったく使わない洗浄水ゼロの『無水小便器』と従来の水量を約54%カット・6リットル洗浄の超節水大便器『壁掛式洋風便器』パブリックトイレ向けの節水トイレ2機種を8月1日に同時発売 株式会社INAXプレスリリース〕環境企画など、複数のメーカーから発売されている。基本構造は各社とも類似しており、便器下部に比重の軽い特殊液の入ったカートリッジが入っており、この特殊液が尿の蓋となり、排水部のアンモニア臭をやや減らす仕組みである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「無水トイレ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|