翻訳と辞書
Words near each other
・ 無税品
・ 無稽
・ 無穢経
・ 無空
・ 無窓毛細血管
・ 無窓鶏舎
・ 無窮
・ 無窮会
・ 無窮会専門図書館
・ 無窮動
無窮會
・ 無競争
・ 無筆
・ 無策
・ 無策無為
・ 無管植物
・ 無節操
・ 無籍者
・ 無粋
・ 無精


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

無窮會 : ウィキペディア日本語版
無窮会[むきゅうかい]

公益財団法人無窮会(むきゅうかい)は、東京都町田市にある無窮会専門図書館及び東洋文化研究所を運営する組織。大正4年、井上頼囶旧蔵書を基に創立され、東洋古典籍の所蔵、東洋文化の研究を行う。
== 歴史 ==

=== 創立 ===
明治末年頃、平沼騏一郎織田小覚河村善益秋月左都夫土岐僙早川千吉郎北条時敬がしばしば東京府豊多摩郡大久保町大字西大久保の平沼邸に会し、「欧米物質文明の移入」による「智識偏重の弊」、「軽佻の風、浮華の俗」からの「匡救の策」を話し合っていたことに始まる〔「無窮会沿革誌」『神習文庫図書目録』、無窮会、昭和10年(1935年)〕。その後、「古典の闡明」「皇道の宣揚」のため、毎週林泰輔を招いて『』講読を行うようになった〔。大正3年(1914年)、国学者井上賴囶が死去した際、その蔵書の散佚を恐れ、大正4年(1915年)4月無窮会を創設し、これを購入したのが同会の始まりである〔。12月、早川邸において、秋月左都夫が会長、早川千吉郎が会計監督、織田小覚が調査主任、検事総長で多忙の平沼騏一郎が相談役に任命された〔。大正5年(1916年)7月、平沼邸の傍らに会館、書庫が完成し、購入書は「神習文庫」と命名された〔。
また、調査員3名が任命され、清水正健が「帝代考説」2巻、「皇族世表」5巻後編1巻、「皇族考証」5巻後編1巻、「上代私法」1班、「考証」44冊、「公文編年録」150冊を編纂、堀維孝が神習文庫分類目次、当時社会思潮取調を行い、加藤虎之亮が「支那貴族教育」、「支那の爵制」、「書経二典講義」、「春秋内外伝に見はれたる節義及事例」、「帝王学」等を手がけた〔。また、毎週林泰輔が『周礼』、三宅少太郎が『詩経』、『下学邇言』を講じ、織田小覚が『近思録』の輪講を行ったが、3年後に自然消滅した〔。
大正10年(1921年)5月、大隈重信を会長とする外郭的学術団体、東洋文化学会が設立され、月刊機関誌『東洋文化』を創刊した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「無窮会」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.