翻訳と辞書 |
焼け跡世代[やけあとせだい] 焼け跡世代(やけあとせだい)とは、幼少期と少年期を第二次世界大戦中に過ごした世代である。 ==概要== 語源は野坂昭如が用いた「焼け跡派」である。第二次大戦中に小学校(当時は国民学校)に入学したか、第二次大戦中に生まれた世代に当たる。 太平洋戦争中に小学校に入った1935年(昭和10年)4月から1939年(昭和14年)3月までに生まれた世代(昭和一桁後期生まれからこの世代にかけては「少国民世代」とも呼ばれる)のみを指すこともあり、太平洋戦争中に生まれた1941年(昭和16年)から1945年(昭和20年)まで(或いは終戦の翌年である1946年(昭和21年)まで)に生まれた世代は「戦中生まれ世代」と呼ばれる場合もある。学生運動との関連では、真珠湾攻撃以前(1935年(昭和10年)~1940年(昭和15年))に生まれた者を安保闘争に関わった「安保闘争世代」、真珠湾攻撃以後(1941年(昭和16年)~1946年(昭和21年))に生まれた者を全共闘に関わった「プレ団塊の世代」「全共闘世代」と呼ばれる場合もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「焼け跡世代」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|