|
照葉樹林(しょうようじゅりん、laurel forest)とは、森林の群系の一種で、温帯に成立する常緑広葉樹林の一つの型を指す。構成樹種に葉の表面の照りが強い樹木が多いのでその名がある。 転じて、深緑色をしたカクテルの一種にもその名が使われている(グリーンティー・リキュールを参照)。 == 成立条件 == 赤道付近の熱帯の多雨地帯では、常緑広葉樹林が成立し、熱帯雨林と呼ばれる。一方、これよりも緯度の高い温帯では、冬季の寒さが厳しい地域では、樹木は冬を落葉によってしのぐが、寒さがそれほど厳しくない(最寒月平均気温が5℃以上)地域では葉を落とさず、そのまま次の年も使う事になるので、常緑広葉樹林が成立する。しかしながら、葉を冬も維持し続けるために、寒さに対する対策として、熱帯多雨林のものより、葉が小さく、厚くなる傾向がある。 このような温帯常緑広葉樹林には2つのタイプがあり、一つは地中海地方に見られる硬葉樹林である。夏期に雨が少ないため、葉を堅くしてそれに対応した樹木(硬葉樹として典型的な有用樹種としてコルクガシ・オリーブ・イナゴマメ、硬葉樹林地域に分布し落葉する樹種としてアーモンド・ピスタチオ・ザクロ・イチジクなど)からなる森林である。現在、自然植生としてはほとんど残っていない。 温帯常緑広葉樹林のもう一方が、照葉樹林である。夏期に多雨の暖温帯に成立し、葉は硬葉樹より大きく、表面のクチクラが発達して光って見えることからその名がある。元来は中国南西部から日本列島にかけて広く分布しており、概ねフォッサマグナ以西の西日本の山地帯以下、関東地方南部の低地 - 低山帯、北陸地方・東日本の低地、東北地方の海岸部(特に日本海側)は、本来この種の森林に覆われていたと思われる。ただし、照葉樹林を形成する樹木種のうちには落葉広葉樹もある。また、モミ・ツガ・イヌマキ・ナギなどの裸子植物も混入することが珍しくない。 なお、大西洋周辺では、照葉樹林は「ラウリシルバ」(; クスノキ類の森の意)と呼ばれるが、氷河の影響でヨーロッパから後退し、マデイラ島〔マデイラ島の照葉樹林は世界遺産に登録されている。〕、アゾレス諸島、カナリア諸島〔西部群島・ゴメラ島島頂部は「ガラホナイ国立公園」の名で世界遺産に登録されている。〕などマカロネシア島嶼区、アトラト山脈北稜(モロッコ、アルジェリア)にわずかに残るに過ぎない。 日本列島最大の照葉樹林地帯は「綾の照葉樹林」(宮崎県綾町)で、2012 年、ユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「照葉樹林」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|