翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊坂インターチェンジ
・ 熊坂トンネル
・ 熊坂伸広
・ 熊坂出
・ 熊坂学
・ 熊坂明子
・ 熊坂義裕
・ 熊坂良
・ 熊坂荘
・ 熊坂賢次
熊坂適山
・ 熊坂長庵
・ 熊坂長範
・ 熊坂隆光
・ 熊大
・ 熊姫
・ 熊安生
・ 熊専
・ 熊山
・ 熊山インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊坂適山 : ウィキペディア日本語版
熊坂適山[くまさか てきざん]
熊坂 適山(くまさか てきざん、寛永8年7月15日1796年8月17日) - 元治元年9月12日1864年10月12日))は、江戸時代後期の南画家
名は助広、は千畝、通称は床三郎。は適山の他に波玉・摘山・元精・千水など。陸奥伊達の生まれ。
== 略歴 ==
適山の生家・熊坂家は伊達保原市柳村の名家として知られ、かつて谷文晁と交流した儒学者熊坂台州(1739年-1803年)を輩出した。適山の父は酒造業養蚕業を営む富商でありたいへん教育熱心であった。実兄の熊坂蘭斎蘭学者となっている。適山も幼少の頃より学問・画を学び、文化4年(1807年)、松前藩梁川に転封になったとき、家老にして画人の蠣崎波響に師事し、波玉と号した。波響からは写生を基礎とする画の基本を磨き、師が蝦夷地に戻るとき、その紹介で京都浦上春琴に入門し南画を修行。その後、豊後田能村竹田にも画法を学んでいる。天保15年(1844年)、松前藩の御用絵師に150石で迎えられ、のちに勘定方役人にと登用され、晩年には江戸屋敷詰めとなった。元治元年(1864年)9月、福山で死去。享年70。
花鳥画人物画山水画と多彩な画才をもち優品が多い。「蘭亭曲水図」(1853年)は福島県指定文化財となり代表作とされる。詩文にも優れた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊坂適山」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.