翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊希齢
・ 熊平製作所
・ 熊座の淡き星影
・ 熊延鉄道
・ 熊延鉄道1号蒸気機関車 (2代)
・ 熊延鉄道2号蒸気機関車 (2代)
・ 熊延鉄道3400形蒸気機関車
・ 熊延鉄道6号形蒸気機関車
・ 熊延鉄道7号蒸気機関車
・ 熊式輝
熊彫
・ 熊心
・ 熊懐
・ 熊懐氏
・ 熊手
・ 熊掌
・ 熊斌
・ 熊斐
・ 熊日
・ 熊日30キロロードレース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊彫 : ウィキペディア日本語版
木彫りの熊[きぼりのくま]
木彫りの熊(きぼりのくま)は、クマを象った木製の民芸品である。主に北海道で製造され、代表的な北海道土産として日本全国的に知られている。木彫り熊木彫熊とも呼ばれ、かつては熊彫とも呼ばれた。
代表的なデザインは、四つんばいになったヒグマをくわえているものであるが、現在では様々なデザインが存在している。
== 由来 ==
尾張徳川家の当主であった徳川義親は、1921年大正10年)から1922年(大正11年)にかけての欧州旅行の際に立ち寄ったスイスベルンで熊の木彫りを購入。翌1923年(大正12年)に、北海道二海郡八雲町にある旧尾張藩士たちが入植した農場「徳川農場」に送り、農場で働く農民たちや付近のアイヌに、冬期の収入源として熊の木彫りを生産するよう勧めた。その結果、1924年(大正13年)に開催された第1回八雲農村美術工芸品評会に北海道で最初に作られた熊の木彫りが出品された〔 三浦孝一(八雲町郷土資料館参事)、公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構〕。1927年(昭和2年)には展覧会で入賞して秩父宮雍仁親王に献上され、1928年(昭和3年)には八雲の開墾50周年を記念して熊彫展覧会が開かれる等、八雲の木彫り熊は次第に世に知られるようになり〔「熊彫」の誕生 徳川義親と八雲の人々とのかかわり 公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所〕、昭和初期には年間5,000体が生産されたという〔木彫置物 鮭を背負う熊 -春季特別展 徳川義親と文化遺産 徳川美術館〕。
しかし、八雲町での木彫り熊の生産は次第に衰退し、2012年現在で生産者は一人のみになっている〔。八雲町には、、2012年4月25日八雲町郷土資料館内に八雲木彫り熊展示室が開設されており〔木彫り熊展示室オープン 道南ブロック博物館施設等連絡協議会ブログ、2012年5月24日〕、2014年4月1日にはリニューアルされて八雲町木彫り熊資料館としてプレオープンしている〔八雲町木彫り熊資料館 八雲町〕。この資料館には、徳川義親がスイスから持ち帰った木彫り熊〔「学ぶ」スポット情報一覧 スイス製木彫り熊 八雲観光物産協会〕や、北海道第1号の木彫り熊をはじめとする多数の木彫り熊が展示されている〔八雲町木彫り熊資料館リーフレット 八雲町〕。また、資料館が位置する八雲町公民館の敷地内には木彫熊北海道発祥記念碑が建立されている〔木彫熊北海道発祥記念碑 八雲町 〕。
一方、旭川市では、1926年(昭和元年)にアイヌの松井梅太郎が木彫り熊を作ったことをきっかけに、木彫り熊の生産が盛んになった。旭川の木彫り熊は、八雲の影響を受けているという説と、独自のものであるという説がある。1936年(昭和11年)に昭和天皇が北海道を行幸した際には、八雲と旭川からそれぞれ木彫り熊が献上された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木彫りの熊」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.