|
熊本バンド(くまもとバンド)は、札幌バンド、横浜バンドと並んで日本の明治のプロテスタント派の3つの源流の1つである。花岡山バンドともいう。花岡山山頂には、熊本バンド結成の地として、昭和40年に記念碑がたてられて、奉教の碑と呼ばれている。なお、毎年1月30日には、記念早天祈祷会が開かれている。 == 歴史 == 1871年熊本洋学校が設立された。招かれたアメリカ人教師L.L.ジェーンズの信仰と情熱が青年達を動かし、多数の入信者を産んだ。ジェーンズは平信徒であったので、長崎在住の宣教師と相談の上、洗礼の礼典を行った。ジェーンズの教育方針は、道義的国家の確立のために、神の信仰に生きる自主的な個人を形成することにあった。こうした教育観が、士族の子として生まれながら、藩制の解体で忠誠の対象を失った青年達に、新しい目標を与えた。 1876年(明治9年)1月30日〔熊本YMCA p.10〕(29日説もある〔熊本YMCA p.11〕)、洋学校の生徒35名は熊本城外花岡山で集会を開催し、賛美歌を歌い黙祷と聖書朗読を捧げた後、「奉教趣意書」に誓約した〔。こうした契約によって結ばれた人々をバンドと称した。この趣意書は「遂にこの教を皇国に布き、大に人民の蒙昧を開かんと欲す。」〔とあるように、個人的な誓約や教会形成を意識したものというよりは、キリスト教と国家との関係を意識した宗教国家樹立を宣言〔したものであった。 洋学校は1876年に閉鎖されたが、宮川経輝、金森通倫、横井時雄、小崎弘道、吉田作弥、海老名弾正、徳富蘇峰ら青年達の多くは、新設間もない同志社英学校に転校し、同志社の大きな位置を占めるようになっていく。 熊本バンドは、ジョーンズの影響により、リベラル(自由主義神学)で、国家主義的であった。彼らは1880年代にドイツから流入してきたリベラル神学の影響を受け、日本組合基督教会の教職者になったので、日本の会衆派教会はリベラルが主流派になった〔中村敏『日本キリスト教宣教史』いのちのことば社〕。 熊本バンド出身者は後に牧師、教職、官公吏、政治家などになった。また、日本のYMCA設立にも関与し、小崎弘道は1880年(明治13年)設立の東京YMCA初代会長に就任した。彼はYMCAの日本語訳を考える際に中国の『史書』にある「青雲の志」から「青年」という呼称を生み出した。また、原田助も1886年(明治19年)に神戸YMCA会長に就いている〔熊本YMCA p.14〕。 1997年(平成9年)5月2日小崎弘道の孫にあたる岩村信二が熊本バンドの「子孫の会」をホテルオークラで開催した。宮川経輝、海老名弾正、徳富蘇峰、吉田作弥ら16名の子孫48名が参加した〔岩村信二『古今東西デキゴトロジー』日本基督教団出版局、2001年、pp.95‐96〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本バンド」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|