翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊本城東郵便局
・ 熊本城稲荷神社
・ 熊本城築城400年祭
・ 熊本基幹局
・ 熊本大
・ 熊本大学
・ 熊本大学の人物一覧
・ 熊本大学医学部附属病院
・ 熊本大学医療技術短期大学部
・ 熊本大学教育学部附属中学校
熊本大学教育学部附属小学校
・ 熊本大学教育学部附属小学校・中学校
・ 熊本大学教育学部附属幼稚園
・ 熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
・ 熊本大学教育学部附属特別支援学校
・ 熊本大学生誘拐殺人事件
・ 熊本大学附属学校
・ 熊本大水害
・ 熊本大神宮
・ 熊本大隊区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊本大学教育学部附属小学校 : ウィキペディア日本語版
熊本大学教育学部附属小学校[くまもとだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこう]

熊本大学教育学部附属小学校(くまもとだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこう, Elementary School Attached to the Faculty of Education, Kumamoto University)は、熊本県熊本市中央区京町本丁にある熊本大学 教育学部の附属小学校
通称「附小」、「附属小」。同じ敷地に附属中学校がある。
==概要==
;歴史
1877年明治10年)に開校した「熊本仮師範学校附属学校」を前身とし、数回の改称を経て1951年昭和26年)に現校名となった。2012年平成24年)に創立135周年を迎える。
;校訓
「考える子・強い子・明るい子」
;校章
3枚の銀杏の葉を組み合わせたものを背景に、「附小」の文字(縦書き)を置いている。
;入試・募集
*1次試験 - 選考考査
*2次試験 - 抽選(附属幼稚園からの第1次合格者は免除)
==沿革==
*1877年(明治10年)- 「熊本仮師範学校附属学校」(のちに附属小学校)を開設。(創立年)
*1898年(明治31年)4月 - 「熊本県師範学校附属小学校」と改称。
*1912年(明治45年)4月 - 熊本県女子師範学校附属小学校が開校。
*1914年大正3年)4月 - 熊本県第二師範学校の創立により、「熊本県立第一師範学校附属小学校」に改称。
*1917年(大正6年)4月 - 熊本県第二師範学校附属小学校が開校。
*1931年(昭和3年)4月 - 熊本県第一師範学校と第二師範学校の統合により、第二師範学校附属小学校が廃止され、再び「熊本県師範学校附属小学校」となる。
*1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「熊本県師範学校附属国民学校」、「熊本県女子師範学校附属国民学校」と改称。
*1943年(昭和18年)3月 - 熊本県師範学校と女子師範学校の統合により、官立(国立)熊本師範学校が発足。これに伴い、以下のように改称。
 *熊本県師範学校附属国民学校が「熊本師範学校男子部附属国民学校」となる。
 *熊本県女子師範学校附属国民学校が「熊本師範学校女子部附属国民学校」となる。
*1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、以下のように改編。
 *熊本師範学校男子部附属国民学校の初等科を「熊本師範学校男子部附属小学校」に、高等科を「熊本師範学校男子部附属中学校」に改編。
 *熊本師範学校女子部附属国民学校の初等科を「熊本師範学校女子部附属小学校」に、高等科を「熊本師範学校女子部附属中学校」に改編。
*1949年(昭和24年)5月 - 新制熊本大学の発足に伴い、男子部・女子部附属小学校を統合し、「熊本大学熊本師範学校附属小学校」に改称。
*1951年(昭和26年)4月1日 - 熊本師範学校の廃止に伴い、「熊本大学教育学部附属小学校」(現校名)に改称。
*1983年(昭和58年)6月 - 新校舎が完成。
*2004年(平成16年)4月 - 設置者が国から国立大学法人へ変更。
*2012年(平成24年)4月1日 - 熊本市の政令指定都市への移行により、住所表記が熊本市「中央区」京町本丁5番12号となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊本大学教育学部附属小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.