|
熊本大学教育学部附属中学校(くまもとだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうがっこう, Junior High School Attached to the Faculty of Education, Kumamoto University)は、熊本県熊本市中央区京町本丁にある熊本大学 教育学部の附属中学校。 通称「附中」、「附属中」、「熊大附中」。同じ敷地に附属小学校がある。 ==概要== ;歴史 1947年(昭和22年)の学制改革(六・三制の実施)により、熊本師範学校附属国民学校(男子部・女子部)の高等科が改編され、「熊本師範学校男子部附属中学校」・「熊本師範学校女子部附属中学校」(男女別学の新制中学校)として発足〔国民学校の初等科は小学校に改編された。〕。1949年(昭和24年)5月の熊本大学発足により、2校が統合し男女共学の「熊本大学熊本師範学校附属中学校」に改称。1951年(昭和26年)熊本師範学校の廃止に伴い、現校名となった。 ;教育理念 *響きあえ、たくましいからだで *響きあえ、厳しい知性で *響きあえ、豊かな心で ;校章 3枚の銀杏の葉を組み合わせたものを背景に、「附中」の文字(縦書き)を置いている。 ==沿革== *1947年(昭和22年)4月18日 - 学制改革(六・三制の実施) *熊本師範学校男子部附属国民学校の初等科を「熊本師範学校男子部附属小学校」に、高等科を「熊本県師範学校男子部附属中学校」に改編。 *熊本師範学校女子部附属国民学校の初等科を「熊本師範学校女子部附属小学校」に、高等科を「熊本県師範学校女子部附属中学校」に改編。 *1949年(昭和24年)5月12日 - 新制熊本大学の発足に伴い、男子部・女子部附属小学校を統合し、「熊本大学熊本師範学校附属中学校」に改称。 *1951年(昭和26年)4月1日 - 熊本師範学校の廃止に伴い、「熊本大学教育学部附属中学校」(現校名)に改称。 *1955年(昭和30年)1月31日 - 熊本大学教育学部の跡地に木造二階建の本館が完成。 *1965年(昭和40年)12月24日 - 鉄筋コンクリート造の体育館が完成。 *1967年(昭和42年)3月10日 - 新校舎が完成。 *1972年(昭和47年)4月1日 - プールが完成。 *1981年(昭和56年)12月22日 - 熊本大学女子寮を解体し、運動場を拡張。 *1984年(昭和59年) *7月 - 鉄筋コンクリート造本館が完成。 *9月29日 - 西校舎が完成。 *1988年(昭和63年)3月30日 - 多目的広場が完成。 *1989年(平成元年)10月31日 - 野外音楽堂が完成。 *1995年(平成7年)2月13日 - コンピュータ棟が完成。 *1997年(平成9年)10月4日 - 創立50周年を記念し、ブロンズ像「展望」を設置。 *2005年(平成13年)4月1日 - 新教育後援会が発足。 *2004年(平成16年)4月 - 設置者が国から国立大学法人へ変更。 *2007年(平成19年)1月14日 - 入試2次選考(抽選)を廃止。 *2008年(平成20年)3月24日 - エレベーターを設置。 *2012年(平成24年)4月1日 - 熊本市の政令指定都市への移行により、住所表記が熊本市「中央区」京町本丁5番12号となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本大学教育学部附属中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|