|
熊本市交通局1350形電車(くまもとしこうつうきょく1350がたでんしゃ)は熊本市交通局(熊本市電)の路面電車車両の形式である。 == 車両概説 == 1960年、熊本国体に備えて輸送力増強を図るため、東洋工機にて350形351 - 356の6両が製作された。形式は製造年の昭和35年にちなんでいる。200形(現、1200形)とほぼ同形態である。 1960年代に入り、モータリゼーションの進行や人件費の高騰などにより経営が悪化したことから、本形式以降、熊本市電では車両新製を打ち切り、以後は1963年 - 1965年にかけて大阪市交通局(大阪市電)から901形を譲受することになる(熊本市電が車両の新造を再開したのは1982年の8200形以降である)。 200形に続いて1967年にワンマン化改造がされ、200形(→1200形)同様に原番号に1000を加えた1350形1351 - 1356に改番されている。 その後、全車1979年に冷房化改造がされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本市交通局1350形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|