翻訳と辞書 |
熊本市交通局8200形電車 : ウィキペディア日本語版 | 熊本市交通局8200形電車[くまもとしこうつうきょく8200がたでんしゃ]
熊本市交通局8200形電車(くまもとしこうつうきょく8200がたでんしゃ)は熊本市交通局の路面電車の形式である。形式名は1982年に製造されたことに由来する。
== 車両概説 == 熊本市電では1981年までにほぼ全車の冷房化を完了したが、この時点で保有している全車両が製造後20年 - 30年を経過していたことから、長崎電気軌道2000形電車のような軽快電車風の新車を導入し、一部の経年車両の置き換えを図ったものである。 1982年に8201・8202の2両が日本車輌製造にて製作された。8201は「しらかわ」、8202は「火の国」の愛称名が付けられている。熊本市電では1960年に新製した350形(現・1350形)以降、自局発注の新車がなく、本形式が22年ぶりの新車となった。 1983年に鉄道友の会ローレル賞を受賞している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本市交通局8200形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|