翻訳と辞書 |
熊本市交通局8800形電車 : ウィキペディア日本語版 | 熊本市交通局8800形電車[くまもとしこうつうきょく8800がたでんしゃ]
熊本市交通局8800形電車(くまもとしこうつうきょく8800がたでんしゃ)は熊本市交通局(熊本市電)の路面電車車両の形式である。形式名は製造初年の1988年に由来する。 == 車両概説 == 8200形及び8500形に引き続き一部の経年車両の置き換えを図ったものである。1988年に8801・8802の2両がアルナ工機にて製作された。熊本市の提携している姉妹都市にちなみ8801は「サンアントニオ」、8802は「桂林」の愛称名が付けられている。なおかつて車内には両都市を紹介するパネルが掲示されており、8801では英語、8802では中国語での車内放送が行われていた。 また1993年にはレトロ調車両の101がアルナ工機にて製作された。形式は8800形であるが9200形に準じた仕様になっており一般運用されているが、A系統と貸切電車へ優先的に充当され、毎年12月から翌年1月の二ヶ月間は車体外部にLED照明を取付け、イルミネーション電車として夜間に点灯しながら一般運用に入るが、運行時間は指定されていない。 更に8801は、夏期期間中は「ビアガー電」(いわゆるビール列車)専用車として、窓際へのテーブル設置や専用の座席への交換が行われた上で、期間中の毎夜運行されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本市交通局8800形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|