翻訳と辞書 |
熊本市内定期観光バス[くまもとしないていきかんこう]
熊本市内定期観光バス(くまもとしないていきかんこう ‐ )とは、かつて九州産交バスが運行していた定期観光バスである。2010年10月1日より運行開始したが、2014年3月31日をもって廃止された。 尚、この項では過去に運行されていた熊本市外(天草・阿蘇方面)コースを含む九州産交定期観光バスの沿革についても併記する。 == 概要 == 2010年9月時点において熊本市内の観光ルートを巡るバスとして熊本城周遊バスが1ルート運行されているが、過去においてはこれ以外にも九州産交バスが長きに渡り熊本市内定期観光バスを運行しており(後述)、2009年1月に定期観光バスが廃止されて以降は熊本城とその周辺を除き観光地への直接的なアクセス手段がない状態になっていた。2011年3月の九州新幹線全線開通を前に熊本市と熊本経済同友会が提言し導入を進め2010年10月からの運行開始にこぎつけた。JR熊本駅前から観光地まで直通できる手段としてアクセス改善に役立てる。 コースは、熊本市内中心部の「水前寺公園」・「横井小楠記念館」といった''坂本龍馬も歩いた幕末のくまもとを巡るルート''を運行する『みずめぐりん』と、「島田美術館」・「霊巌洞」といった''宮本武蔵の最後の足跡とされるルート''を運行する『もりめぐりん』の2コースが1日に各2本(午前・午後各1便)ずつ運行される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本市内定期観光バス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|