翻訳と辞書 |
熊野川ダム[くまのがわだむ]
熊野川ダム(くまのがわダム)は富山県富山市、一級河川・神通川水系熊野川に建設されたダム。高さ89.0メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・発電を目的とする、富山県営の多目的ダム(補助多目的ダム)である。 == 歴史 == 富山県は県庁所在地である富山市と、その周辺地域の人口が増加に伴う水需要の増加を見込み、上水道用水を確保すべく熊野川ダムの建設を計画。1970年(昭和45年)に着工し、1984年(昭和59年)に完成した。熊野川ダムは有効貯水容量760万立方メートルのうち上水道用水として420万立方メートル、洪水調節用として220万立方メートル、不特定利水用として120万立方メートルがそれぞれ割り当てられている。 しかし、この上水道用水の容量は現在まで一度も使用されたことはない。実際の人口増加は当初の予想を下回っており、富山県民からダムの建設は無駄だったのではないかという意見も出ている。とはいえ熊野川ダムは完成以来、熊野川下流域の住民を洪水から守ってきたのも事実であり、治水という面から見れば一概に無駄であったとは言い切れない。熊野川の支流・黒川では、建設が予定されていた黒川ダムが付帯道路の敷設途中で建設が中止となったことも加わり、富山県では現在、上水道容量を洪水調節などの容量について再配分し、これによる常用洪水吐の位置や寸法の変更を検討している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊野川ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|