翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊野神社 (馬路村)
・ 熊野神社 (高島市)
・ 熊野神社の眼鏡橋
・ 熊野神社の稚児舞
・ 熊野神社の稚児舞 (南陽市)
・ 熊野神社の稚児舞 (富山市)
・ 熊野神社古墳
・ 熊野筆
・ 熊野簡易裁判所
・ 熊野純彦
熊野線
・ 熊野義孝
・ 熊野聰
・ 熊野英
・ 熊野英昭
・ 熊野英生
・ 熊野行幸
・ 熊野街道
・ 熊野製紙
・ 熊野西国三十三ヶ所霊場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊野線 : ウィキペディア日本語版
西日本ジェイアールバス紀伊田辺営業所[にしにほんじぇいあーるばすきいたなべえいぎょうしょ]
西日本ジェイアールバス紀伊田辺営業所(にしにほんジェイアールバスきいたなべえいぎょうしょ)は、かつて和歌山県田辺市にあった日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・西日本ジェイアールバスの営業所である。
== 沿革 ==
1947年に紀伊田辺と請川を結ぶ自動車路線として熊野線が開通されると同時に、省営バス紀伊田辺自動車区として開設されたのが始まりである。1949年に日本国有鉄道自動車局の組織に変更され、1950年には紀伊田辺自動車営業所と改められた。同年には請川から川湯温泉などの区間が延長された。
1959年7月15日、紀勢本線の全通により尾鷲自動車営業所が廃止になったことに伴い、同営業所の木本支所は本営業所の支所に変更となった。1961年には木本支所を移転の上新宮支所と改称している。
1960年代に入ると、国鉄自動車の基本方針に「長距離路線を運行することにより鉄道の補完を行なう」という方向性が示されたことに伴い、五条と新宮を直通する自動車路線の運行を計画した。この路線は国道168号169号の改修にあわせて計画されたもので、改正鉄道敷設法の別表82に「奈良縣五條ヨリ和歌山縣新宮ニ至ル鐡道」という計画路線(五新線)があったことから、「鉄道線の先行」という使命も有していた。奈良交通熊野交通との相互乗り入れにより1963年3月より五新線として運行を開始、国鉄バスは1往復を担当した。
しかし、1970年代に入ると国鉄バス全般の方策として長距離路線の整理が行なわれた。本営業所の所管路線も例外ではなく、1970年代後半には五新線のうち城戸と折立の間が廃止となった。これにより「鉄道線の先行」という使命は失われた。分割民営化後・バス部門分社化後も路線整理は進められ、五新線の折立と七色の間が廃止された。
その後、しばらくは熊野線と五新線の残存区間により、紀伊田辺から熊野本宮を経由して新宮に至る観光ルートを形成していたが、長く続かず、2002年4月までには五新線の全区間と熊野線の栗栖川以遠も廃止となり、新宮派出所(新宮支所から格下げ)は閉鎖となった。2009年9月30日限りで熊野線の紀伊田辺と栗栖川までの区間からも撤退することにより、営業所も閉鎖となった。
2010年11月現在の跡地については、事務所兼整備場を含めた建物は残っており、月極駐車場および白浜エクスプレス大阪号利用者専用駐車場として活用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西日本ジェイアールバス紀伊田辺営業所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.