翻訳と辞書 |
熱田電気軌道[あつたでんききどう] 熱田電気軌道株式会社(熱田電氣軌道株式會社、あつたでんききどう)は、かつて愛知県名古屋市において路面電車を運営していた企業(株式会社)である。 == 概要 == 山田才吉などの地元有志が集まって埋立地への路線敷設を目指し、特許を受けた後、1910年(明治43年)4月に会社が設立された。熱田神戸橋 - 東築地間 (2.4km) の路線は、会社設立の3か月後の1910年7月に営業を開始した。軌道は堀川東側の堤防上に敷設された。 1912年(大正元年)9月には、新堀川を渡る熱田伝馬町 - 熱田神戸橋間と、南陽館(観光施設、跡地は名古屋市立東築地小学校)へのアクセス路線となる東築地 - 南陽館前間が開業し、熱田伝馬町 - 南陽館前間3km余りの路線となった。熱田伝馬町では、名古屋市電の前身となる名古屋電気鉄道の路線と、名鉄常滑線の前身である愛知電気鉄道の路線(伝馬町 - 大野 - 常滑間)に接続した。しかし熱田伝馬町までの開業まもない1912年9月23日、台風の直撃によって熱田に高潮が流れ込み、変電所が使用不可能になるという被害を受けた。この時は、名古屋電気鉄道の変電所を借りることで急場を凌いでいる。 沿線がほとんど開発されていない地域であったことから経営は厳しく、会社では水族館や遊園地、海水浴場の運営なども図るなどして増収に努めた。それでも無配の決算が続いたため、愛知県知事が名古屋電気鉄道への合併を斡旋する。紆余曲折があったが、名古屋電気鉄道の常務であった上遠野富之助が熱田電気軌道の株主となっていた縁もあり、1919年(大正8年)4月に吸収合併が成立、軌道線は名古屋電気鉄道の路線に組み込まれた。 名古屋電気鉄道に吸収合併されてから3年が経った1922年(大正11年)8月、名古屋電気鉄道は名古屋市電気局に事業を譲渡したため、熱田電気軌道が敷設した区間も名古屋市電の一部となった。市営化時、旧熱田電気軌道線は熱田線の一部とされたが、その後東築地線に改称された。市営以降の旧熱田電気軌道線は、1940年(昭和15年)5月に並走路線が開通した内田橋(旧・熱田神戸橋) - 南陽館前間が廃止されたが、残る熱田伝馬町 - 内田橋間は、市電全廃(1974年3月31日)を間近に控えた1974年(昭和49年)2月16日まで存続した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熱田電気軌道」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|