|
熱電変換素子(ねつでんへんかんそし、Thermoelectric conversion element)とは、熱と電力を変換する素子。熱電素子の一種である。2種類の異なる金属または半導体を接合して、両端に温度差を生じさせると起電力が生じるゼーベック効果を利用する。大きな電位差を得るためにp型半導体、n型半導体を組み合わせて使用される。 熱電変換素子は、多数の素子を板状、または円筒状に組み合わせた熱電モジュールとして使用される。 熱電変換素子材料としては、 # 常温から500Kまで・・・ビスマス・テルル系(Bi-Te系) # 常温から800Kまでは鉛・テルル系(Pb-Te系) # 常温から1000Kまではシリコン・ゲルマニウム系(Si-Ge系) が使用されている。 熱電変換素子を利用した熱電発電は地上用発電、人工衛星用の電源として利用されている。 == 性能評価 == 熱電変換材料の評価方法に性能指数Z()、もしくは性能指数に絶対温度を掛けた無次元性能指数ZTがある。性能指数、無次元性能指数には以下の算出方法により算出され、実用化されるにはZT>1が必須条件となる。 * * :ゼーベック係数 * :電気伝導率 * :熱伝導率 * * T:絶対温度 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熱電変換素子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|