|
北京市(ペキンし、、、)は、中華人民共和国首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2018万(2011年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。 == 北京の読み方 == 日本では一般的に「ペキン」と読む。このペキンという読みは中国南部の方言の唐音に由来する歴史的な読み方である。1906年制定の郵政式アルファベット表記でもPekingと表記されている。 中国の共通語である普通話では、と発音し、カタカナに転記すると「ベイジン」や「ベイチン」に近い発音となっている。英語ではアルファベットでBeijingと表記し、「ベイジン」と発音している〔Dictionary Beijing 〕。国連や北京市の公式サイトにおいても、Beijingを英語の名称として採用している〔UNdata China 〕〔Geographic Names 〕〔北京市公式サイトの英語版 〕。ただ以前は英語圏でもPekingという表記を多用していたこともあり、北京大学を英語でPeking Universityと表記するなど〔〕、その名残を残している。また、現在でも郵政式のPekingに沿った表記を用いる言語が多い。中国南部方言と欧米各国における読み方も様々であるので、以下に紹介する。 * Bak1ging1(広東語) -パッケン * Beijing(英) - ベイジン (主に過去の表記としてPeking - ピーキン) * Pekín(西と露) - ペキン * Pékin(仏) - ペカン * Peking(独) - ペーキン * Pechino(伊) - ペキーノ 満州語ではベギン(Beging)またはゲムン・ヘチェン(gemun hecen、「京城」の意)と呼ばれていた。 江戸時代の書物(江原某『長崎虫眼鏡』など)では、「北京」のふりがなは「ほつきん(発音はホッキン)」となっている。幸田露伴の小説「運命」では読みを「ほくけい」としている。これは学術に広く用いられる漢音である。唐音の「ペキン」は江戸時代以来用いられる。諸橋轍次「大漢和辞典」では「ほくけい」「ぺきん」の二つの読みを併記している。「ほっけい」とも言う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北京市」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Beijing 」があります。 スポンサード リンク
|