翻訳と辞書
Words near each other
・ 燗酒
・ 燗銅壷
・ 燘
・ 燙
・ 燚
・ 燛
・ 燜
・ 燝
・ 燞
・ 營
營造法式
・ 燠
・ 燠火
・ 燡
・ 燢
・ 燣
・ 燤
・ 燥
・ 燥ぐ
・ 燥屎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

營造法式 : ウィキペディア日本語版
営造法式[えいぞうほうしき]

営造法式(えいぞうほうしき、中国語:營造法式yíngzàofǎshì)は、北宋時代に編纂された建築書建築全般にわたる詳細な記録は後代の東洋建築研究に影響を与えた。
==概要==
李誡李明仲)編著、全34巻(目録、看詳(アブストラクト)を入れると全36巻)。北宋末期の哲宗徽宗に仕えていた李誡が、紹聖4年(1097年)に勅命を受けて、編纂が開始された。李誡は文献を調査し、技術者などにヒアリングするなどして編んでいき、元符3年(1100年)に奏上し、崇寧2年(1103年)に刊行された。
書物としては、後世に残すために著されたわけではなく、当時の一般的であった技法をまとめ、広く設計や見積もりのよりどころを表すために書かれたと考えられている。
営造法式は、崇寧2年に刊行されたものは伝わっておらず、今日見られるものは南宋になって再刊されたものの系統である。営造法式が注目されるようになったのは、民国8年(1919年)になって石印本が刊行されてからである。この出版が契機となって、宋代の残葉などが発見され始めた。
内容は、第3巻から第15巻までが制度であり、法式(日本で言う木割)を解説する営造法式のもっとも重要な部分である。工事種別を壕寨・石作・大木作・小木作・彫作・旋作・鋸作・竹作・瓦作・泥作・彩画作・塼作・窯作に分け解説している。第16巻から第25巻では、功限(工作の手間)について書かれており、内容としては、計算上の資料を列挙しているに過ぎない。その他にも、料例(積算)も解説されている。また、中国の古書としては、図が多いことに特徴がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「営造法式」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yingzao Fashi 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.