翻訳と辞書 |
爪切地蔵[つめきりじぞう] 爪切地蔵(つめきりじぞう)は、岐阜県恵那市山岡町の久保原にある、石造線刻の地蔵菩薩像。周囲には廃仏毀釈時代の石仏群がある。 == 由緒 == 伝承によれば、鎌倉時代末期の文保元年(1317年)、草伯という僧が行基作の薬師如来像を奉持し、久保原村へ来訪したとき、村人が草伯に帰依し草庵を建てて迎えた。ある時、草伯の草庵に1人の老僧が訪れ一夜の宿を借りた。翌朝、この老僧の姿はなく、一枚岩の地蔵菩薩像が傾いたまま立っていた。草伯は「昨夜の僧は、おそらく弘法大師で、一夜で爪で像を刻まれた」と思い、爪切地蔵と名付けた。旅の老僧が爪切地蔵を立てようとした時に夜明となり、一番鶏が鳴き人の近づく気配を感じて、傾いたまま立ち去ったと伝えられる。このことから、爪切地蔵を真直にすると厄がおこり、煙火の祭りをおこたれば、疫病災難が発生すると言われている。爪切地蔵は恵那市の史跡に指定されており、実際の制作は江戸時代である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「爪切地蔵」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|