|
父部(ふぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では88番目に置かれる(4画の28番目、巳集の4番目)。 父の字は父や血族のうち世代が上のもの、成年男性への尊称などを意味する。『説文解字』では手で杖を掲げる様子とするが、甲骨文の研究からは手に斧をもつようすに象っていると言われる。偏旁の意符として年輩の男性に関することを示す。 父部は上記のような意符を構成要素とする漢字を収める。ただし、この部に収録される漢字数は多くない。 書体によっては4画目に筆押さえが付く場合がある。これは普通はデザイン差とされるが、漢和辞典で筆押さえがあるものが旧字体であるとされていたり、大規模文字セット等では区別されている場合もある。 == 部首の通称 == *日本:ちち *中国: *韓国:(abi bu bu、ちちの父部) *英米:Radical father 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「父部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|