翻訳と辞書 |
片倉村休[かたくら むらやす] 片倉 村休(かたくら むらやす、天和3年(1683年) - 享保5年7月15日(1720年8月18日))は、江戸時代の伊達氏重臣。白石片倉家第5代当主。 父は片倉村長。母は松前広国の娘。養子は片倉村信、片倉村定(叔父(村長の弟))。初名は片倉景明(かげあき)。通称は三之助、小十郎。 == 略歴 == 天和3年(1683年)白石片倉家第4代当主片倉村長の長男として生まれる。元禄4年(1691年)父村長の死去により、わずか8歳で家督相続し白石領主となる。幼年の当主のため、藩より片倉家の家政監督のために、白石在所目付として4代片倉景長の実弟である松前為広が派遣された。元禄5年(1692年)藩主伊達綱村が白石城を訪れた際に、拝謁し短刀を賜る。元禄16年(1703年)祖父景長二十三回忌の際に、藩主世子伊達吉村より和歌を一軸賜る。同年吉村の藩主襲封の御礼言上の際に、江戸城で将軍徳川綱吉に拝謁する。正徳4年(1714年)藩主吉村の偏諱を受け「村休」と改名する。享保3年(1718年)領内に刈田嶺神社(白鳥大明神)の社殿を造営する。享保5年(1720年)7月15日死去。享年37。 継嗣を残さず没したため、藩主吉村の命で一門伊達村興の子村信が家督を相続したが、享保16年(1731年)実家に帰家して実父村興の嗣子となったため、叔父(父・村長の弟)である村定が養子先の遠藤家から帰家して家督を相続した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「片倉村休」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|