|
片平丁(かたひらちょう)は、江戸時代の仙台城下町から用いられている地名および道の名称。 時代によって旧町名の範囲も道の名称としての区間も変化している。現在、地名としては仙台市都心部の南西の一角を占め、道の通称名としても使用されている。 == 江戸時代の片平丁 == 江戸時代の発音は「かだっしゃちょ」(→仙台弁#仙台弁の地名・固有名詞)。 仙台城下町の中心の芭蕉の辻がある仙台中町段丘と、広瀬川の水面に近い仙台下町段丘との間には落差のある段丘崖がある。この段丘崖の直上、すなわち、仙台中町段丘の西縁から南縁を縁取るように長く連なる町および道が片平丁と呼ばれた。 崖に近い道の西側にはじめのうち人家がなく、東側にだけ屋敷が連なったことが、片平の名の由来とされる〔鈴木省三『仙台風俗志(全)』(歴史図書社、1977年、原著1937年)36頁。〕。「偏片町」とも呼ばれた。 江戸時代の片平丁の範囲は広く、北は北一番丁南側の支倉町(現在の仙台市民会館の北端)から、南は現在の片平までを指した。広瀬川右岸の青葉山段丘にある仙台城と対峙して広瀬川左岸の段丘崖直上にある片平丁には、一門・一家・一族・宿老など、伊達氏一族および仙台藩重臣の大屋敷が置かれていた。これらの一族・重臣たちは、他藩の大名並みの石高を有していたため、「大名小路」とも呼ばれた。また「大広町」とも、「広丁」とも言った。 幕末頃には、大町以北を大名小路、以南を片平丁と呼ぶようになったという。現在の片平は、この幕末の片平丁の範囲を踏襲している。大名小路の方は明治期に接収され、現在は西公園になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「片平丁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|