翻訳と辞書 |
牟田口元学[むたぐち げんがく] 牟田口 元学(むたぐち げんがく、1845年2月2日(弘化元年12月26日) - 1920年(大正9年)1月13日)は明治時代の鉄道経営者・事業家。号は鷹村。 ==経歴== 佐賀藩士牟田口利左衛門の長男として生まれる。成長の後戊辰戦争で官軍に従事し功績を認められ官吏になる。明治維新後工部省、文部省、農商務省などに出仕するが、大隈重信の明治十四年の政変に伴って下野を強いられ、立憲改進党の掌事となる。 その後、東京馬車鉄道の社長を歴任。同社は1900年(明治33年)に東京電車鉄道と改称され、1906年(明治39年)には東京電気鉄道、東京市街鉄道と合併して東京鉄道となる。1911年(明治44年)に市営化(東京市電)されるまで経営に敏腕を振るう。このほか播但鉄道、小倉鉄道などの私鉄だけではなく、大正瓦斯や日清生命の経営にも参画した。1916年(大正5年)10月5日には貴族院議員に勅撰された〔『官報』第1256号、大正5年10月6日。 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「牟田口元学」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|