翻訳と辞書
Words near each other
・ 牡丹灯篭
・ 牡丹灯籠
・ 牡丹燈篭
・ 牡丹燈籠
・ 牡丹町公園
・ 牡丹皮
・ 牡丹皮末
・ 牡丹社事件
・ 牡丹肉
・ 牡丹色
牡丹花肖柏
・ 牡丹蔓
・ 牡丹蝶扇彩
・ 牡丹郷
・ 牡丹鍋
・ 牡丹雪
・ 牡丹餅
・ 牡丹駅
・ 牡丹駅 (京畿道)
・ 牡丹駅 (台北県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牡丹花肖柏 : ウィキペディア日本語版
肖柏[しょうはく]

肖柏(しょうはく、嘉吉3年(1443年) - 大永7年4月4日1527年5月4日))は、室町時代中期の連歌師、歌人。准大臣中院通淳の子。号は、夢庵・牡丹花(ぼたんげ)・弄花軒(ろうかけん)など。

==来歴・人物==
宗祇から伝授された「古今和歌集」、「源氏物語」の秘伝を、池田領主池田一門や、晩年移住したの人たちに伝え、堺では堺伝授の祖となった。早くに出家して正宗龍統に禅を学び、また和歌飛鳥井宗雅連歌宗祇に学んだ。30歳頃から後土御門天皇の内裏歌合に参加している。
16世紀、永正の初期に摂津国池田を訪れ、大広寺後園の泉福院に来棲し、これを「夢庵」と称し、次の句を詠んでいる。
「呉服の里」とは、中世の池田地方に呉庭荘という荘園があったことに拠り、現在も町名や呉服神社に名を残している。「夢庵」の肖柏は以後、自らを「弄花」と号し、連歌を詠んだ。同地の国人領主池田充正の次代の正棟が肖柏を庇護し、これを通じて連歌に親しみ、池田一門の連歌流行をもたらたため、「連歌の達人」と呼ばれた。こうして後世になって大広寺苑内には、肖柏の遺跡が残されることとなった〔『大阪の史跡を訪ねて2 中世篇』(ナンバー出版)「大広寺と池田氏 北摂の豪族と牡丹花肖柏」〕。
その後度々上洛したが、永正15年(1518年和泉国に移り、その地で没した。
「古今和歌集古聞」・「源氏物語聞書」など講釈の聞書をもとにした注釈書が多い。連歌師としては、宗祇、宗長と詠んだ「水無瀬三吟百韻」「湯山三吟百韻」などが伝わっている。歌集・句集に「春夢草」がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肖柏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.