翻訳と辞書
Words near each other
・ 牡蠣船
・ 牡蠣色
・ 牡蠣飯
・ 牡馬
・ 牡鳥
・ 牡鶏
・ 牡鹿
・ 牡鹿コバルトライン
・ 牡鹿テレビ中継局
・ 牡鹿半島
牡鹿嶋足
・ 牡鹿氏縄
・ 牡鹿町
・ 牡鹿諸島
・ 牡鹿郡
・ 牢
・ 牢乎
・ 牢人
・ 牢名主
・ 牢固


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牡鹿嶋足 : ウィキペディア日本語版
道嶋嶋足[みちしま の しまたり]
道嶋 嶋足(みちしま の しまたり、生年不詳 - 延暦2年1月8日783年2月13日))は、奈良時代の武人。氏姓は始め丸子(無姓)、のち牡鹿連、牡鹿宿禰、道嶋宿禰。
陸奥国牡鹿郡出身。陸奥在地の豪族の中で唯一中央官僚として立身し、官位正四位上近衛中将に至った。
== 経歴 ==
天平勝宝5年(753年大初位下の時丸子から牡鹿連に改賜姓される。天平宝字元年(757年橘奈良麻呂の乱において、反乱実行時に敵側となるのを防ぐために、賀茂角足が事前に武勇に優れた者を屋敷に呼んで酒盛りをしたが、嶋足は高麗福信坂上苅田麻呂らの武人とともに招待されている。天平宝字年間に授刀衛将曹に任じられる。
天平宝字8年(764年)9月の藤原仲麻呂の乱において、藤原仲麻呂の子・訓儒麻呂勅使山村王を襲撃して玉璽駅鈴を奪った際、嶋足は授刀衛少尉・坂上苅田麻呂とともに孝謙上皇の勅命を受けて、訓儒麻呂を襲いこれを射殺した。この功により従七位上から従四位下に昇叙、宿禰姓を賜姓された。翌月の10月には授刀少将兼相模に任ぜられ、翌天平神護元年(765年)に勳二等の叙勲を受け、近衛員外中将に任じられる。こののち道嶋宿禰に改姓。
天平神護2年(766年)正四位下・次いで正四位上に叙せられる。神護景雲元年(767年陸奥国大国造。この間近衛中将に任ぜられる。宝亀元年(770年)8月蝦夷の首長である宇漢迷公宇屈波宇らが朝廷軍との関係を断ち、配下の者とともに朝廷の支配が及ばない地に引き上げ、反攻の姿勢を示した際、嶋足は事実関係の検問のために現地に派遣された。
光仁朝でも引き続き近衛中将(中衛中将)を務める傍ら、宝亀9年(778年)2月下総守・宝亀11年(780年)3月播磨守と地方官、及び内廐頭を兼務した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「道嶋嶋足」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.