|
牧 清冬(まき きよふゆ、生没年不詳)は 戦国時代 から 安土桃山時代にかけての美作国の戦国武将。幼名は幸松。祖父に牧尚春、父に牧菅兵衛。父と全く同様に牧菅兵衛を名乗る。 諱については現存の書状では確認が取れないが、『美作古簡集註解』によれば諱は「清冬」であるというので全くの同名である父菅兵衛との区別の為に本項ではこの諱を用いる。 == 生涯 == === 幼少期 === 父菅兵衛が天文16年(1547年)に備中国呰部で尼子晴久との戦の中で戦死した事で幼少ながら主君三浦貞久の計らいで知行・代官所・与力等全てを安堵された上で家督を相続。この頃はまだ幼名である牧幸松を名乗っていた〔『下河内牧家文書』「牧之家可秘」〕。この後、父同様に「牧菅兵衛」を称した。 しかし、三浦貞久が病死すると尼子晴久の圧力に屈し、美作三浦氏は尼子の軍門に降る事となる。尼子臣従後当初は、祖父尚春の尽力もあって尼子誠久に三浦貞広に高田城周辺が安堵されていたが、天文23年(1554年)、尼子家中において三浦貞広の高田支配を容認していた尼子誠久が新宮党粛清で死亡すると、尼子晴久は高田周辺の直轄支配に乗り出し、代官として宇山誠明が配置された〔久世町教育委員会 『久世町史 資料編第1巻』(2004年)〕。これを期に三浦貞広は領を失い、貞広とその家老であった祖父尚春や清冬も出雲国に召喚され尼子氏の管理下に置かれるようになったと考えられている〔。 転機となったのは晴久が病死して尼子義久が家督を相続した後のことで、尼子氏が毛利元就との争いで劣勢となり美作国における力が衰退し始めると義久は尚春に対して、美作国の働き次第では宇山誠久の領を他に移して高田への復帰を認める旨を通達した。この時、貞広と尚春は出雲国で義久の元に置かれていたが、戦局の悪化によって高田の直轄支配を断念してでも彼らを美作に派兵するという判断に至ったようである〔『石見牧家文書』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「牧清冬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|