翻訳と辞書 |
牧野成里[まきの しげさと] 牧野 成里(まきの しげさと、弘治2年(1556年) - 慶長19年4月20日(1614年5月28日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。若江八人衆の一人。通称は伝蔵。伊予守。 == 生涯 == 弘治2年(1556年)、牧野成継(田蔵)の子として生まれる。幼名は田三。 はじめ滝川一益、織田信雄に仕えたが、いずれも没落したため長谷川秀一の家臣となる。しかし秀一も文禄の役で陣没し、豊臣秀吉の命令で亡き主君の代理として長谷川軍を指揮した。その功績が評価され、日本へ帰国後は秀吉の甥・豊臣秀次の家臣となる。文禄4年(1595年)に秀次事件で秀次が自害すると石田三成の家臣となり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに参加したが、三成が敗北すると池田輝政のもとに逃げ延びた。 慶長8年(1603年)、徳川家康より罪を許され、徳川氏の旗本として迎えられ、下野簗田に3000石の知行を与えられた。家康隠居後は徳川秀忠に仕え、慶長11年(1606年)に御持筒頭に任じられた。 慶長19年(1614年)4月20日に死去。享年59。諡号は一楽斎。墓所は栃木県佐野市の龍江院。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「牧野成里」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|