翻訳と辞書
Words near each other
・ 物理に関する話題のリスト
・ 物理アドレス (ネットワーク)
・ 物理アドレス拡張
・ 物理エンジン
・ 物理システム
・ 物理スキーマ
・ 物理チャレンジ
・ 物理チャンネル
・ 物理メモリ
・ 物理モデル
物理モデル音源
・ 物理一元論
・ 物理主義
・ 物理乱数
・ 物理光学
・ 物理化学
・ 物理化学的
・ 物理化現象
・ 物理半減期
・ 物理単位


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

物理モデル音源 : ウィキペディア日本語版
物理モデル音源[ぶつりもでるおんげん]
物理モデル音源(ぶつりモデルおんげん)は、デジタル信号処理(DSP)を利用して、生楽器の発音構造や共鳴構造をコンピュータ上でいかに振動・共振するかをリアルタイムに演算し、音色を仮想的に合成(シミュレート)してを出す方式。生楽器だけでなく、実在しない楽器も作成することも可能である。この物理モデル音源は物理音源やDSP音源とも呼ばれる。
==特徴==
物理モデル音源では、バイオリンなどの擦弦楽器管楽器など、音が持続させている間、演奏者が音色を調節することができる楽器を忠実に再現することができる。一方、音が減衰するだけのピアノドラムの音はPCM音源に比べて得意ではない。
生楽器の忠実な再現のためには複雑な物理モデルが必要になり、制御するべきパラメータの個数も多い。従って、パラメータと音色の関係性が掴み辛く、音色の作成が極めて難しいと言われている。
PCM音源と比べ演算負荷が高くなり、発音数がとても少なく、音色作成の難易度に対する見返りも少ないため、音楽制作の現場において主流の製品が物理モデル音源へ移行することは無かった。
現実世界に存在しない楽器のモデルを作り、音色を出すことも可能である。また、リアルタイムに楽器の材質を変化させることも可能である。これはPCM音源にはない特徴である。
管楽器を鍵盤のついたシンセサイザーで、リアルさを追求しつつ演奏する場合は、コントロールする項目が多くなる。
管楽器のように息でリードを振動させて音を出すような楽器では、鍵盤を押すだけではリアルな音が出せず、ブレス・コントローラなどを利用して初めてリアルな音が出せる。
そのため、PCM音源のような手軽さはなく弾きこなすには慣れが必要だが、ブレスコントローラや、ウインドシンセサイザーの様な機器を使用することにより、鳴り始めから鳴り終わるまでの擦れるような細かな息遣いまで再現が出来るのは物理モデルの最大の特徴であり利点である。
プロ仕様のシンセサイザーや、エレクトーンに搭載されることが多く、1台で和音を演奏するような場合は安価に入手できない。
過去にはYAMAHAのVP1など、完全受注生産で200万円近くするシンセサイザーも存在した。
生楽器の再現を目的とした物理モデル音源は利用者から見た場合に簡便性を欠き、音色の数も少なく、メインで使用することも難しいため、中途半端な立ち位置になってしまっている。
バーチャルアナログシンセサイザーアナログシンセサイザーの再現を目的としているが、出音を忠実に再現するために電子回路を模した物理モデルを使用しており、限定的な物理モデル音源と言える。この試みは成功しており、ビンテージ物のアナログシンセは稀少でアナログ回路の安定性も低いため、その代替として採用される例が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「物理モデル音源」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.