翻訳と辞書
Words near each other
・ 物理的遺伝地図
・ 物理的配合変化
・ 物理的配合禁忌
・ 物理的閉包性
・ 物理的閉鎖性
・ 物理的防護
・ 物理的防除
・ 物理的領域の因果的閉包性
・ 物理的風化
・ 物理科学
物理科教育学
・ 物理系学術誌刊行センター
・ 物理系学術誌刊行協会
・ 物理色
・ 物理薬剤学
・ 物理過程
・ 物理部
・ 物理量
・ 物理障害
・ 物理電池


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

物理科教育学 : ウィキペディア日本語版
理科教育[りかきょういく]
理科教育(りかきょういく)とは、教科理科」についての教育活動・内容などの総称。広義には、日本での学校教育小学校中学校高等学校)における科学教育全般を指している(日本以外の類似する教育分野は主として「科学教育」と呼ばれる)。自然科学に関する教育活動全般の他、環境教育藤島弘純は、「「理科」のなかでの環境教育」について触れている。詳細は、藤島弘純『日本人はなぜ「科学」ではなく「理科」を選んだのか』築地書館,2003年,pp163-185を参照。〕や食育なども理科教育に含められることがある。また、理科教育振興法で規定される「理科教育」には学校教育の「理科」に加え「数学」の分野も含まれている。
しかし、日本の小学校・中学校・高等学校における理科教育活動を狭義にとらえた場合、日本以外の科学教育を参考にしながら科学教育の望むべきあり方を目指してはいるものの、その内容は、純粋な科学教育とは少し異なる日本独自の変遷をたどっている〔板倉聖宣『増補 日本理科教育史』仮説社,pp16-20〕(詳細は後述)。具体的な学習内容は学年により大きく異なるが、主として「理科に関する知識の習得およびその活用」がその目標となっている。
なお、理科教育のなかで特定の領域について考えるときには、「物理教育」「化学教育」などと細分化される場合がある。また、理科教育全般を取り扱う研究分野は「理科教育学」と呼ばれ、教育学教科教育学)の一分野として位置づけられる。
== 歴史 ==

=== 「理科」以前 ===
明治時代になるまで、日本には国家が全国民に「制度として」行う教育がなく、庶民は寺子屋で学ぶことが多かった。その寺子屋では「読み・書き・そろばん」が主な内容であったが、地域の要求によって、他の分野(産業など)も教育内容に加えられていた。
一方、1720年(享保5年)の八代将軍徳川吉宗による「洋書輸入の禁」緩和のころから蘭学が成立し、個人的にではあったものの、近代科学蘭学塾で伝承され始めた。書物の翻訳が主目的であったが、輪読にとどまらず、そこからさらに深く科学を追究する者も現れた。
そして、1854年(安政元年)の開国をきっかけに、江戸幕府は、国防上の必要性から、欧米の科学技術を積極的に取り入れる方針をとった。長崎海軍伝習所蕃書調所など、科学技術を教える藩校が設けられた。明治維新後は西洋文明を積極的に取り入れるようになり、福沢諭吉の『窮理図解』など、先進的な洋学者の手によって科学啓蒙書が相次いで出版された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「理科教育」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.